はせっこアルバム
2004年12月28日

12月1日(水) 青の子、どうぶつテントにて 12月3日(金) 青の子の変装 12月3日(金) はせ森に棲む動物たち(黄色の子) 12月8日(水) みかんぐみ(黄色の子/年長)、公開練習 12月8日(水) そらぐみ(青の子/年中)、公開練習 12月9日(木) どうぶつテント補修中 12月9日(木) いちごりんごぐみの「電車でおでかけ」 12月11日(土) 子どもが考える行事の日 12月16日(木) 青の子、おいも掘り 12月17日(金) 焼いも 12月20日(月) お母さんと相談(黄色の子) 12月20日(月) 2学期最後の日

12月1日(水) 青の子、どうぶつテントにて

この日は先日みんなでトンカチで作ったテントに集合して、いよいよ舞台稽古です。 04120101_ao1.jpg 木箱を丸く並べただけのようにも見えますが、ここが「どうぶつテント」です。 04120102_ao2.jpg テント出入り口付近には、イラストいっぱいのドアがあります。  お話のあらすじは、こんな感じです。 ちょうちょやセミ、トラ、恐竜、赤ヒョウ・・・など様々な動物がテントの中で暮らしています。 その動物たちがある日、ヘビが守っているというタマゴ を探しに出かけるというもの。 04120103_ao4.jpg 朝、動物たちはまだ眠っています。 04120104_ao5.jpg 起きました。 「タマゴを探しに行こう!」「イエーィ!」 04120105_ao3.jpg テントの中から、動物たちが出てきました。 テントの前に置かれている青い布は、川を表しています。  04120106_ao6.jpg 04120107_ao7.jpg 08120108_ao8.jpg 04120109_ao9.jpg  みんなで作った「たまごのうた」を歌いながら探しに出かけます。 「たまごはトントントン・・・たまごはピリッピリッピリッ・・・アイスも入ってる・・・ヘビが持っている・・・」というなんともかわいらしい歌です。 ヘビが出てきましたが、優しくしてくれないとタマゴはあげないと言います。 そこでみんなでヘビの頭を撫でてあげることにしました。 04120110_ao10.jpg 04120111_ao11.jpg 04120112_ao12.jpg 04120113_ao13.jpg 優しくしてくれたお礼に、ヘビが自慢のベロをペロペロと出して見せてくれました。 04120114_ao14.jpg 04120115_ao15.jpg 私はヘビじゃないけど、つられてベロ出しちゃった。  このあと「どうぶつテント」の動物たちもお得意のポーズを見せてくれたり、鳴き声をきかせてくれたりしました。  ヘビたちがタマゴを運んできました。 タマゴはパカッと割れるように、ダンボールノコギリを使って上手にギザギザに切ってあります(但し、そっと運ばないと運んでいる途中に割れてしまうことがあるようです)。 04120116_ao16.jpg 04120117_ao17.jpg  さあ、みんなでタマゴを割ってみよう・・・という段階になって、「どうやって割ろうか」と劇の途中で青の子たちの相談が始まってしまいました。 それとこのタマゴ、青の子たちの間では「お菓子のタマゴ」と呼ばれています。 今のところダンボール製のタマゴの中身は空っぽなのですが、中に入れるお菓子を作る計画もあるようです。 どうなることやら、お話の続きは本番当日のお楽しみ。 04120118_ao18.jpg

12月3日(金) 青の子の変装

   11日(土)の行事に向けて、青の子たちはどうぶつテントを舞台にしてのお話を考え中です。 どうぶつテントに棲む動物たちの姿を一部紹介します。  04120301_hensou1.jpg 04120302_hensou2.jpg これは象です。 04120303_hensou3.jpg 04120304_hensou4.jpg ちょうちょです。 可愛いでしょう? 04120305_hensou5.jpg ネコ。 ネコの服を作っているところです。 04120306_hensou6.jpg タマゴパックはライオンのたてがみにぴったり。 04120307_hensou7.jpg 肩から小粋にタオルさげて矢沢永吉? いえ、茶色い羽のセミでした。 04120308_hensou8.jpg 赤ヒョウ。 ちょうどいい赤い布が見つかってよかったね。

12月3日(金) はせ森に棲む動物たち(黄色の子)

 12月11日(土)に行われる行事に向けて黄色の子たちで考えている「はせ森」でのお話、その登場人物(じゃなくて登場動物?)を紹介します。 04120301_kiiro1.jpg 「ミーミーちゃん」たち。 歌を歌ってくれます。 04120302_kiiro2.jpg 04120303_kiiro3.jpg 「虫」ははさむのが得意。 クワガタに変装した後姿、強そう。 04120304_kiiro4.jpg 04120305_kiiro5.jpg 大きなくちばしの「ぺり」。 くちばし下の袋には魚が入っているそうです。 04120306_kiiro6.jpg 「とんび」。 速く飛べるよ。 04120307_kiiro7.jpg 「カン」は太っているので、赤ちゃんをおなかに乗せてトランポリンができます。 04120308_kiiro8.jpg 「恐竜」はのっしのっし歩いて、引っ掻くよ。 04120309_kiiro9.jpg 04120310_kiiro10.jpg 04120311_kiiro11.jpg いつもおなかを空かせている「グーグー」。 04120312_kiiro12.jpg ジャンプが得意な「イルカ」。 鮮やかなピンクの布地にクレヨンで斑点を描きました。 04120313_kiiro13.jpg 「ニャン」の衣装は、両サイドを細かく縫って作りました。 タイトなシルエットがちょっと色っぽい。 その他にもこんな衣装がありました。 04120314_kiiro14.jpg もうすぐクリスマス。 雪だるま柄のしっぽです。 04120315_kiiro15.jpg スカートの裾にたくさんのアップリケ。 ひとつひとつ縫いつけました。 04120316_kiiro16.jpg ウエストと裾のところを大きな手作りボタンで留めてある巻きスカート。 大きなポケットも素敵。  この日は全員衣装に着替えて、園庭に作った「はせ森」で舞台稽古をしました。 本番まであと一週間、心配になるような出来栄えで、お弁当の時間が近づいても厳しい稽古は続くのでありました。 04120317_kiiro17.jpg

12月8日(水) みかんぐみ(黄色の子/年長)、公開練習

次は、みかんぐみの「はせ森」のお話を、そらぐみの子達に見てもらいます。 そらぐみの「どうぶつテント」があるのは、園舎の向かい側奥、吊り橋の手前。 みかんぐみの「はせむら」は、園舎に向かって右側、畑の前あたりにあります。 04120801_kiiro1.jpg 04120802_kiiro2.jpg  はじめミカンになって、ミカンの皮がむけたら、皮になっていた人がイモムシになり、ミカンの実を食べ、ミーミー、虫、ペリ、とり、イルカ、ニャン、カン、きょうりゅう、グーグーの順に食べられてはつながり、♪てくてく ランラランラ♪と歌いながら歩いていきます。 が、「○○が前だよ」「順番はいいんだよ」「違うよ!」 スムーズに長い列になるのは、なかなか大変。 04120803_kiiro3.jpg 04120804_kiiro4.jpg 全員がつながったら、今度は次々に卵を産んで、動物たちがおうちに帰り、どうぶつパーティーの始まりです。 04120805_kiiro5.jpg 跳ねるのが得意なカンガルーのカン達。 「ボヨンボヨン、カンカン」  大きな袋や布をすっぽりかぶったグーグー。グーグーはおなかがすくと「グーグー」と鳴きます。 おなかがいっぱいになって眠くなると「グーグー」と鳴きます。 同じじゃないかですって? この違い、本番で聞き分けてくださいね。 04120806_kiiro6.jpg  羽やツノがユニークなクワガタとカブトムシ。 段ボールに牛乳パック付けてひもを通してリュックのように背負ったり、大きな紙コップを角にしたりして、かっこよくできました。 04120807_kiiro7.jpg  ショーが終わって、「どうだった?」との呼びかけに、「たのしかった!」「ぜんぶおもしろかった〜」 そらぐみの子達、大満足の様子。 04120808_kiiro8.jpg

12月8日(水) そらぐみ(青の子/年中)、公開練習



    そらぐみの「どうぶつテント」のお話。 今日はいちごりんごぐみが見に来ることになりました。 土曜日に控えた本番と同じように、自分たちが作った衣装を身につけ、スタンバイ。 「どうぶつテントのみんな、OK?」先生の呼びかけに元気に「OK!」と答えたものの、少しドキドキ 04120801_ao1.jpg 04120802_ao2.jpg  青いシートの上に靴を脱いで座ったいちごりんごぐみ(桃・赤の子/3歳児・年少)のかわいいお客さん達。 こちらは、ワクワク。 04120803_ao3.jpg  朝、目を覚ました動物たちは、卵を探しに行くため、川をジャンプして登場です。 川をジャンプしたら一度止まって、得意な仕草やポーズ、鳴き声をやってみることにしました。 ハムスターの2人は息もぴったり。 「パクパクパク」とえさを食べます。 04120804_ao4.jpg ハムスターの2人は息もぴったり。 「パクパクパク」とえさを食べます。 04120805_ao5.jpg 茶色の布で、耳としっぽを作ってサルになりました。 04120806_ao6.jpg 手縫いの衣装で、トラになった2人「ガオ〜」。 04120807_ao7.jpg イメージにぴったりな柔らかな布をまとったひよこです。かわいい声で「ぴー」。  どうぶつテントを出た動物たちがジャンプをする川は、今までの一枚の青い布をおいていただけでしたが、段ボールで補強し、青く塗った紙も貼って、みんなで素敵な川を作りました。 04120808_ao8.jpg  先週紹介したヘビのショーの後、お礼に動物たちが歌を歌います。 自分の所はもちろん、お友達の扮したどうぶつや鳴き声なども覚えて、みんな楽しそうに歌っていました。 ♪スパイダー クモの巣     ちょうちょはひらっひらっひらっ セミはミンミンミン       ハムスターパクパクパク ぜにがめ スイスイスイ    さるはきっきっきっ  トラはガオガオガオ      犬はワンワンワン  ゾウはパオパオパオ     チーター ポーズ  ネコはニャンニャンニャン   カラス カァカァカァ  うさぎ ピョンピョンピョン  おおかみガオガオガオ  ひよこ ぴーぴーぴー    マルチーズ ユンユンユン   クロヒョウ ガオガオガオ   ユッキーはシンシンシン チャンチャチャチャンチャンチャ〜ン♪ 04120809_ao9.jpg 04120810_ao10.jpg  たまごを守っているヘビたちからもらったお菓子が入ったたまご。 中に入っているアイスやクッキーは、カップやトイレットペーパーの芯の上に布や色紙を付けたり、箱を切ったり貼ったして作りました。 ぱくぱく「おいし〜い」本当に食べてしまいそう・・・? 04120811_ao11.jpg 04120812_ao12.jpg 04120813_ao13.jpg  お話が終わると、いちごりんごぐみの子達から、パチパチパチ。 「どうだったー?」「かっこよかった」「歌が小さかった」「じゃあ、もう一度歌おうよ」 自分たちが作った世界、みんなにも伝えたい気持ちでいっぱいです。 04120814_ao14.jpg

12月9日(木) どうぶつテント補修中



 みんなの練習が終わってから、「出っぱっていた板をのこぎりしたい」と、切り始めたそらぐみの子達。 「半分まで切ったら交替ね」「次貸してよ」と2本の板を7人が順番で、見事に切り落としました。 トンカチと釘でも丈夫に仕上げをしています。 04120909_aka9.jpg 04120910_aka10.jpg いよいよ明後日、自分たちが作り上げた世界を、お父さん、お母さん、おうちの人達が見に来る日です。

12月9日(木) いちごりんごぐみの「電車でおでかけ」

    いちごりんごぐみ(桃・赤の子/3歳児・年少)は、動物たちが電車に乗って海におでかけするお話が出来ました。 場所は月組の前。 持つ所やドア、飾りや絵をいっぱい付けた電車に乗って出発です。 イルカ・サメ号は「バチャン、カプ!」、うさぎ号は「ぴょん!」、ネコ号は「にゃ〜!」、出発の合図で発車します。 04120901_aka1.jpg 04120902_aka2.jpg うさぎ号には、ピンクのかわいい布が貼ってあったり、ネコ号には、こんな絵が描いてありました。 04120903_aka3.jpg 04120904_aka4.jpg ネコになるのが楽しくて仕方がない4人組。 首から提げているのは、鈴や名札だそうです。 04120905_aka5.jpg 04120906_aka6.jpg 歩き方もすっかりライオン! イルカはツルツルなんだぁと、青いビニール素材でフィットするように作りました。 泳いでいる所です。 04120907_aka7.jpg 04120908_aka8.jpg 夜になっておやすみなさ〜いと眠っておしまいです。

12月11日(土) 子どもが考える行事の日

 普通の表現方法で誰が見てもわかる話(例:3匹のこぶた)をその通りやって劇とするのが一般的ですが、長谷幼稚園では子どもたちがストーリーを考え、舞台や衣装も作り、なりきっていく過程を大事にしています。 今日は今まで年齢別のクラスで作り上げてきた子ども達の世界を、お父さんお母さん、おうちの人に、見てもらう日です。 空は青く、12月とは思えない程暖かくて、いいお天気。 はせっ子達、どんな世界を見せてくれるのかな。 ●● いちご・りんごぐみ(桃・赤/3歳児・年少クラス)・・・【どうぶつ電車ででかけよう!】 ●●  泥畑の前に、サメ・イルカ、ウサギ、ネコ。 月組の部屋の前にライオン・犬・恐竜・ゴリラのおうちがあります。 それぞれ力作の段ボール電車に乗ったら、「バチャン!カプ!」「ピョン!」「ニャ〜!」「ガオ〜!」「ワン!」「グワオ〜!」と出発の合図をして出発します。 04121101_gyouji1.jpg 目指すは海! たくさんのおうちの人達が見守る中、ガタゴトガタゴト。 みんなで少しずつ進みます。 04121102_gyouji2.jpg 海に着いたら、魚釣りやバーベキューおいもほりをして食べました。 なぜか、リンゴやパイナップルも採れて、みんなおいしそうにパクッ。 04121103_gyouji3.jpg 04121104_gyouji4.jpg  さあ海で楽しんだ後は、また電車に乗って、おうちに帰ります・・・とその時、「あーっ!」電車が横転! でも大丈夫、今日はお母さん達が助けてくれました。 04121105_gyouji5.jpg 04121106_gyouji6.jpg おうちについたら、イルカやサメは泳いで、うさぎはぴょんぴょん跳ねて帰っていきます。 04121107_gyouji7.jpg 04121108_gyouji8.jpg 04121109_gyouji9.jpg 大きなしっぽを付けて、のしのし帰っていくライオン。 「がおっ!」と大きな声。 すっかり動物になりきる子ども達に、おうちの人からは、「おぉっ!」と歓声が上がっていましたよ。 04121110_gyouji10.jpg  このあと、♪犬のおまわりさんと♪おもちゃのチャチャチャを聞かせてくれて、夜になって、それぞれの鳴き声でおやすみなさいしたら、おしまい。 なりきる楽しさを全身で感じている、いちご・りんご組でした。 ●● そらぐみ(青の子/年中クラス)・・・【どうぶつテントのおはなし】 ●● 次は、回れ右して園舎を背にします。 そこには、そらぐみのみんながトンカチして作ったどうぶつテントがありました。 04121111_gyouji11.jpg さあ、今、おはなしの扉が開きました。 04121112_gyouji12.jpg 夜です。 どうぶつ達は、スパイダーとチーター以外、眠っています。  おはなしに出てくるたまごを守っているヘビたち6人も、ろうそくを持って起きています。 小道具が出てくるのかと思ったら、シンプルに指一本立てているだけなのは、ちゅうちゅう会(お母さん達によるお話会)の影響かな? 04121113_gyouji13.jpg 朝になってテントから次々にどうぶつ達が出てきます。  04121114_gyouji14.jpg ネコちゃん達、青い川をジャンプして「にゃ〜」。 04121115_gyouji15.jpg お米の袋に、綿を付けた雪だるまのユッキーです。 アイスを食べています。 ちょうちょの3人。 白いレースや、ピンク、カラフルな布で作った羽が素敵。 自分たちで作ったお花畑でミツも吸いました。 04121116_gyouji16.jpg  どうぶつ達みんなが揃うと、地図を発見。それを見ながら、おかしのたまごを探しに行きます。 もちろんみんなで作った♪たまごのうた♪を歌いながらね。 〜 たまごのうた 〜 たまごはトントントン   たまごはトントントン アイスも入ってる     クッキーも入ってる たまごはピリピリピリ   たまごはピリピリピリ   へびが持っている  ヘビに会えました。 長いベロを出して見せてくれます。 男の子達は、紙を赤く塗ってベロを作りました。 女の子達は自前で、思い切り出してくれます。 04121117_gyouji17.jpg  ヘビにもらった段ボール箱のたまごには、紙や布で出来たおかしが入っています。 ♪たまごのうた♪で割った後、子ども達が殺到! おうちの人達からは笑い声。 04121118_gyouji18.jpg どうぶつ達、そして仲間になったヘビたちも一緒にテントに帰って眠ります。 04121119_gyouji19.jpg  仲間と少しずつ考えて、声を掛け合い、認め合いながら作ったおはなし。 おうちの人達から大きな拍手をもらって、大満足。 みんな清々しい笑顔をしていました。 ●● みかんぐみ(黄色/年長クラス)・・・【はせもりのおはなし】 ●●  さて、最後はみかんぐみのお話です。 実は、桃・赤の子と青の子の劇が行われている間も、みかんぐみ(黄色)の子どもたちは2階真ん中の部屋で、最後の練習をしていました。 外に聞こえないように窓を閉め切っての練習です。 今年流行った「気合だ!」といった言葉はありませんでしたが、「みんなの声で窓ガラスが割れちゃうくらい、大きな声を出してね!」と先生が気合を入れていました。 04121119_junbi1.jpg 04121120_junbi2.jpg 04121121_junbi3.jpg 04121122_junbi4.jpg 練習は「はせもりのおはなし」だけでなく、アンコールの出し物や観客と握手しながら退場することまで行いました。 その場で見ていた先生ふたりの「アンコール! アンコール!」の声に、「えーっ!」と本気で照れたり嬉しそうな表情が可愛かったです。04121123_junbi5.jpg 04121124_junbi6.jpg  園庭では、出番の終わったいちご・りんご・そらぐみの子ども達がシートに座って待っています。 おうちの人達の期待もふくらみ、みんなで旗が目印の'はせもり'に大集合していました。 みかんぐみの子どもたち、最後の瞬間までバッチリ練習を積んで自信をつけて、さあ、出番です。 04121125_junbi7.jpg  はせ森にある3つの村に1つずつあったみかんは、イモムシに食べられて、一列につながっていきます。 イモムシがどうぶつに出会うと、食べられてしまって、また列につながり、♪てっくてっくランラランラ♪と、歌いながら歩いていきます。 04121126_gyouji20.jpg 虫に出会いました。 「虫にみつかっちゃった〜」「いただきます、ガシャン、ガシャン」「食べられちゃったぁ」 04121127_gyouji21.jpg  次々にどうぶつ達に出会って、最後はグーグーに食べられてしまいます。 グーグーは、おなかがいっぱいになって、「眠くなって来ちゃった〜」みんなでぐーぐー寝てしまいました。 04121128_gyouji22.jpg    すると、「おなかがいたくなっちゃった」「たまごを産みたくなっちゃった」と、丸くなって、「う〜〜ん、ぽんっ!」と、今まで食べられてきたどうぶつ達が、次々に産まれて、すみかに戻っていきます。 04121129_gyouji23.jpg  みんなで考えたユニークなお話に、体を使っての表現。 展開もなかなか複雑。 「○○の番だよ」「そこで止まらないと」「聞こえないよ」仲間同士、声を掛け合いながら、前日まで何度も何度も練習を重ねてきました。 本番では、みんな堂々と大きな声で、スムーズに話も流れて行きます。  みんながすみかに戻った後は、どうぶつパーティーの始まりです。 それぞれのどうぶつ達が、得意技を見せてくれます。 イルカの3人はジャンプを披露してくれました。 04121130_gyouji24.jpg イルカの3人はジャンプを披露してくれました。 04121131_gyouji25.jpg ペリカンの'ペリ'の3人。 口にある袋の中から、捕れた魚を見せてくれました。 26,「どうぶつパーティー終わります」「見てくれて」「ありがとうございました」 かっこよく決まりました。 04121132_gyouji26.jpg  退場はみんなと握手しながらです。 一人一人が、ひらめきから、いろいろなアイデアを出し合い、そんな仲間の言葉に耳を傾け、それを認め合い、そこからさらにイメージを膨らませて新しいものを作り上げて来ました。 そして、身につけるものや舞台を少しずつ手作りしたり、繰り返し練習することによって、形になった'はせもり'の世界。 おうちの人達に見てもらえて、本当に満足そうなみかんぐみの子達でした。 04121133_gyouji27.jpg 04121134_gyouji28.jpg 04121135_gyouji29.jpg

12月16日(木) 青の子、おいも掘り

 明日の焼いもに使うサツマイモを、幼稚園の畑から掘り出しました。 悪天候のためでしょうか、今年は不作でした。 それでも子どもたちは、小さいおいもや根っこでも、見つけては「おいもあったー」と一心に掘っていました。 04121601_imohori1.jpg 04121602_imohori2.jpg 04121603_imohori3.jpg  毎年、黄色の子は笛田公園近くにある畑に出かけて、おいも堀りをします。 しかし今年はこちらも不作で、おいも堀りは中止になりました。 明日は、青の子が幼稚園の畑から掘り出したサツマイモと、幼稚園が手配して購入したサツマイモを使っての焼いもとなります。

12月17日(金) 焼いも

 登園すると、園庭の真ん中で大きな焚き火が既にに始まっていました。 今日は、焚き火の周りに並んだブロックの中に入るのは禁止です。 集合したはせっこは、昨日の帰りの時間に準備しておいたおいもを一つずつもらいました。 そして、黄、青、桃・赤の順で焚き火の中に投げ入れました。 04121701_yakiimo1.jpg ぬらした新聞紙とアルミホイルで包んだおいも。 04121702_yakiimo3.jpg 04121703_yakiimo4.jpg 04121704_yakiimo6.jpg 様子を見ながら、落ち葉を足していきます。 04121705_yakiimo8.jpg 04121706_yakiimo9.jpg 04121707_yakiimo10.jpg 04121708_yakiimo11.jpg 焼きあがるのを待っている間に、大きなかごめかごめをしました。 04121709_yakiimo12.jpg 「うしろの正面だあれ?」 「ヒント、青の子で茶色のくつ」 大きな焚き火です。 早いおいもは、30分ぐらいで出来上がります。 まずは桃・赤の子がいただきました。 04121710_yakiimo13.jpg 焼いもひとつとそれを包むための新聞紙をもらいました。 04121711_yakiimo14.jpg 04121712_yakiimo15.jpg 04121713_yakiimo16.jpg 黄色の子は、自分たちでシートも用意しました。 04121714_yakiimo17.jpg 04121715_yakiimo18.jpg 04121716_yakiimo19.jpg 黄金色の焼いもから湯気がゆらゆら。 青の子も「ののさま、いただきます」。 04121718_yakiimo20.jpg 04121719_yakiimo21.jpg 「ウマイ」 おひさまいっぱいの園庭においしい焼いも。 みんな大満足の一日でした。

12月20日(月) お母さんと相談(黄色の子)

 来年3月には黄色の子は卒園です。 卒園式や卒園パーティー、卒園遠足など様々な行事が行われます。 卒園に向けて黄色の子のお母母さんたちも準備を始めました。 黄色の子とお母さんたちとで何か記念になるようなものを製作しよう、とお母さんたちで企画しました。 幼稚園とも相談し、園庭で遊ぶ時に使っているおもちゃ(シャベルやお鍋、水くみなど)を片付けておく棚が古くなってきたので、それをトンカチとノコギリで作り変えたらいいのでは・・・ということになりました。 先日、先生からその話を黄色の子に持ちかけてみると、「キリンの形にしたい」「ののさまの口からおもちゃを入れて、おなかの中にしまうようにしたい」といったアイデアが子どもたちから出されました。  今日はお母さんも交えて、さらに子どもたちの意見を聞き、より具体的な形にするための相談です。 「口から入れて、おなかに落ちる方法だと、壊れちゃうおもちゃがあるかも」「シャベルはちゃんと本数が揃っているか、ひと目でわかるようにした方がいい」「ネコの形がいい」「僕はクワガタがいいな」などなど、いろんな意見や個人的な好みが出るわ出るわ・・・。 絵の上手なお母さんがみんなの意見をもとに、その場でイラストを描いてくれ、それをもとにさらに意見を出していきました。 04122001_soudan1.jpg04122002_soudan2.jpg 04122003_soudan3.jpg  結局最終的にまとまったイメージは、キリンの形をしていて、しっぽの方は観覧車のようなものが・・・えっ? 製作は3学期に入ってから始めます。 一体どんな素敵なものが出来上がるでしょうか、皆さんお楽しみに。

12月20日(月) 2学期最後の日

早いもので12月もあっという間に過ぎていき、今日は2学期も最後の一日となりました。 どんな一日となるのでしょうか。  青の子たちは「はせ森」の解体作業をしました。 楽しかった「はせ森」とも今日でお別れです。 自分たちで打ったくぎを一本一本ていねいに抜いて、板をきれいにしておかたづけ。 04122004_kaitai1.jpg 04122005_kaitai2.jpg 04122006_kaitai3.jpg 04122007_kaitai4.jpg  黄色の子も「はせ森」とさようなら。 生活の一部であった大好きな「はせ森」。作るときも一生懸命だったけど、壊すときも真剣です。 そしてさすが年長の黄色の子たち。 手際もよく、一致団結で後片付けもお見事! 園庭にはあとかたもなくなりました。 04122008_kaitai5.jpg 04122009_kaitai6.jpg 04122010_kaitai7.jpg     「はせ森」の解体作業が終わると、次は各クラスの大そうじ。 今日は荷物を全部持って帰ります。 ロッカーの中を雑巾で拭いてきれいにしました。 04122011_souji1.jpg 04122012_souji2.jpg 04122013_souji3.jpg 04122014_souji4.jpg