はせっこアルバム
album
はせっこアルバム
かがやき+1
今週のベストショット
長谷幼稚園について
about us
園について
保育理念
年間行事
50周年記念行事の様子
60周年記念行事の様子
保護者の活動
parenthood
ハセママ
オヤジの会
入園をお考えの方へ
joining
募集要項
かがやき(サンプル)
はせっこアルバム
はせっこアルバム
かがやき+1
今週のベストショット
長谷幼稚園について
園について
保育理念
年間行事
50周年記念行事の様子
60周年記念行事の様子
保護者の活動
ハセママ
オヤジの会
入園をお考えの方へ
募集要項
かがやき(サンプル)
はせっこアルバム
2005年2月28日
1月11日(火) 3学期始まりの日 1月13日(木) 餅つきの準備 1月13日(木) 本堂参拝 1月14日(金) もち米を買いに行こう(黄色の子) 1月17日(月) 粘土・絵の具 1月20日(木) 山へ 1月22日(土) 餅つき 1月27日(木) 染め物
1月11日(火) 3学期始まりの日
今日から3学期です。 さよならの時間まで、思い思いの遊びをして楽しく過ごしました・・・と言いたい所ですが、この日はなんだか朝から忙しい。 色別(年齢別)に分かれておはようをして、行動開始!
黄色の子(年長)...
今週土曜日(15日)は、おうちの人と一緒に
「餅つき」
です。 先生が玄関前の倉庫から臼を出してリヤカーに乗せ、黄色の子みんなで運びました。 力自慢でやる気満々の子どもたち、ぐいぐいとリヤカーを押していきます。 杵も倉庫から出しました。 子ども用の軽い杵もあれば、大人用の重くてひとりでは運べないようなものもあります。
臼は中に水を入れ、中だけでなく外側もタワシでゴシゴシ洗います。 冷たい水なんて気にしません。 腕まくりして丹念に洗っていました。
臼と杵を洗い終えたら、もう一度臼にバケツできれいな水を入れて、準備完了。 水を入れておくと木が膨らんで、臼の割れ目も塞がります。
青の子(年中)...
風ぐみ前の園庭でおはようをしたあと、花壇とプランターに
チューリップ
の球根を植えました。 花壇の土が固くなっていたので、まずはシャベルで土を掘り起こしてやわらかくします。
先生が「球根から少し出ている芽を上にして、土に埋めてね。 芽を下にして埋めると、下にどんどん伸びて、いつまでたっても芽が土の上に出てこないよ」と教えてくれました。 先生から球根を受け取ると、いとおしそうに手にのせて眺めていました。 「ねぎぼうずみたい」「たまねぎみたい」「にんにくみたい」という声もあがっていました。
土に掘った穴に球根を置き、上から土の'やわらかお布団'をかけてあげました。 どんな色の花が咲くかは、春になってのお楽しみ。 これから毎日水をあげて、みんなで育てようね。
桃・赤の子(3歳児・年少)...
さて、黄色の子が餅つきの準備をしたり、青の子が球根を植えたりしている間、桃・赤の子たちは電車のように列になり、
園庭のあちこちを探検
してまわっていました。 先生に続いてゾロゾロと、桃・赤電車がゆっくりと動きます。 花壇の前では、土をやわらかくしている青の子たちを「何しているのかな」と覘いていました。 臼を洗う黄色の子の様子は、月ぐみ前の廊下に座って見ました
そのあと、幼稚園で飼っているウコッケイの'コッコ'の小屋を見に行きました。 なんと2匹いたコッコのうち、白いコッコが冬休み中に死んでしまい、小屋の中には黒いコッコだけが残っていました。 なんだか淋しくなっちゃったね。
2学期終わりの頃に場所を移動した遊具'たいこばし'の所にも行きました。 2学期はまだここで遊ぶことはできませんでしたが、「3学期からは遊べるよ」と先生が教えてくれました。 先生のお話を真剣に聞く、桃・赤の子の目が印象的でした。
1月13日(木) 餅つきの準備
本堂参拝の後は、幼稚園に戻って餅つきの準備をしました。 2階鳥ぐみ横の倉庫からせいろやお釜などを出し、1階真ん中の部屋まで運びました。 黄色や青の子だけでなく、桃や赤の子たちも何か運びたくて集まってきます。 小さい子には軽い道具が手渡されました。
園庭では、餅をつく練習が始まりました。 先日黄色の子が洗った臼の中に新しい白い雑巾を入れ、それをお餅に見立てて、杵でつく練習です。 初めて餅をつく今年度入園した子たちは、神妙な面持ちで杵を握っていました。
長蛇の列。
1月13日(木) 本堂参拝
3学期になって初めての本堂参拝です。 クラス毎に手をつないで、光則寺に向かいます。 参道では蝋梅の黄色い花が甘い香りを漂わせていました。 そして、境内の梅はまだ1月半ばだというのに、もう花が咲き始めていました。
今日は特別に黄色の子だけ白い数珠を受け取り、手を合わせました。 いつものようにののさまにおはようをして、新年ということで「明けましておめでとうございます」のあいさつもしました。 そのあと、先生が「帰ってこないカラス」というお話(仏教童話)をしてくれました。
1月14日(金) もち米を買いに行こう(黄色の子)
明日はいよいよ餅つき...ところが、お天気が土日とも悪そう(天気予報では雪が降るとか)なので、餅つきは来週の土曜日(22日)に延期することになりました。 それでもこの日、当初の予定通り、黄色の子はお米屋さんへもち米を買いに出かけました。 リュックを背負って、門の所に集合です。
大笑いの男の子たち。一体何の話をしているのかな。 お米屋さんは長谷観音前交差点を渡ってすぐの所にあります。 一番の難所は交差点で信号が青になるのを待つ所。 大変狭いので30人を越える黄色の子でギュウギュウです。
「もち米くださーい」。 あらかじめお米屋さんが1キロずつの袋に分けておいてくれたものを、リュックに入れてもらいます。
幼稚園に帰ると、桃・赤・青の子たちが粘土や絵の具、のこぎりといった遊びをしていました。
丸太切り競争? いえいえ、競争していません。 鉄棒前では女の子たちが同じ色の絵の具を塗りたくっていました。 なんだか楽しそう。
「この手すごいでしょ」
1月17日(月) 粘土・絵の具
お餅つきを延期にしてしまった週末の雨も去り、今日はすっきり青空。 月ぐみは、園庭で粘土をすることになりました。 まずは準備から。 スモックを着て靴をはいたら、みんなで大きなシートを敷きます。 その上に木箱を運んで並べてから、長い板を2枚渡して、さぁ始めよう。
先生が粘土を出したとたん、いっせいに手が伸びました。 「わ、やわらかーい」「きもちいいよ」
「なにつくってるの?」「ちいさいおさら」 「この道つなげよう」「通ってくださーい」 作ってはこわし、またこねて違うものを作ったり、お友達と世界を広げたり、みんなで楽しむ粘土遊びでした。
室内では、絵の具で絵を描いているクラスもありました。 大きな厚手の画用紙に、太い筆、たっぷりの絵の具で描くので、はせっこの描く絵はみんなのびのびしています。 もちろん、題材は自分で決めて、描きたいものを描いています。
大地とお花と空のようですね、描き終えてじっと見つめています。
「うみ!」 今までで一番時間をかけてじっくり描いた力作です。
「ポイント描いたよ」・・・ほんとうだ、線路のポイントが描けている! いろいろな色を描いたり、紙の上で重ねて新しい色を作ったり、みんな大好きな絵の具の時間でした。
1月20日(木) 山へ
今日は、山へ行く時のために各自が幼稚園に用意してある「山ズボン」に履き替えて、光則寺の裏山へ行きます。 黄色の子(年長)と、青の子(年中)で、赤・桃の子(年少・3歳児)をサンドイッチして、一列になって進んでいきます。 黄色の子は、小さい子を優しく見守ったり、登りが急な所ではおしりを押してあげたりしていました。
さあ、登りは急だ、どんどん行こう! 空気がひんやりして来ました。 眼下には、のの様のおうちの屋根や、海が見えました。
山の上に到着です。 いつものように、先生とお約束をしました。 「山で遊ぶけど、帰るよーと言ったら集まってね。一人で遠くに行くのはなし、降りていってしまうのもなし。 木の枝は長いのをもって遊ぶと危ないのは知ってるよね。」 お約束をしっかりしたら、さあ、遊ぼう。 さっそく、かくれんぼが始まりました。 「かくれんぼ入れて」 山でのかくれんぼで、隠れる場所は、木の陰、草むら・・・「もう、いいよー」
倒れていた木によじ登る子ども達。 「おさるごっこしてるのー」 まさに!
たっぷり遊んでから、山をくだります。
急な下り道は、おしりで滑るんだよね。 みんなで一列になって、ズリズリ滑ります。 当然おしりは真っ黒。 「おかあさん、洗濯よろしくね」・・・なんて事は全く頭にありません。
落ち葉でふかふかの斜面を滑ります。 「きゃはは、たのし〜〜〜!」「わ〜〜、すべる〜、早く行ってくれ〜」 あちこちで笑い声があがっています。
どんどん滑っていたら、あれれ、足の間に落ち葉がたまってストップしてしまいました。 山を降りきった子ども達は、みんな清々しいすっきりした顔をしていました。 楽しかったね。
1月22日(土) 餅つき
一週間延期になり、待ちに待ったお餅つき。 今日は空も青く、陽も降り注ぎ、1月とは思えない程あたたかく、過ごしやすいお天気です。 今日はいつもより1時間ほど遅く、10時集合です。 けんちん汁に入れる野菜、お皿やお椀、箸、シートなどをおうちから持ってきました。 のの様おはようをしていると、門からお相撲さん達がやってきました。 毎年餅つきでは、その年の干支の動物に扮したお父さんたちが登場してパフォーマンスを見せてくれます。 今年はとり年なのになんでお相撲さんが? ああ、「相撲トリ」というシャレだったのですね。 行司のかけ声に合わせて、「どすこーい」「どすこーい」と、しこを踏んで見せてくれた後、「はっけよーい、のこった!」 それぞれ、得意技を披露してくれて、子ども達は、お父さんたちのパフォーマンスに大喜び!
いよいよ、クラス毎と小学生チームの5箇所で餅つきの始まりです。 一臼目は、お父さんたちがついてくれました。 お母さんの手返しとも息がぴったりです。
お相撲さんも行司もつく!
「よいしょー」の声援を送る子どもたち。 まずは一口ずつ、つきたてのお餅を食べました。
「ふわふわ」 二臼目は子どもたちもつきました。
そしてお母さんたちで、「大根おろし」「納豆」「あんこ」「きなこ」「しょうゆ」のからみもちにしました。 「大根おろし」は幼稚園で獲れた大根で小学生チームが作ったものです。 これらのからみもちは、のちほどけんちん汁と一緒にいただきます。
三臼目は、クラスによって味が違う変わり餅です。 毎年お母さんたちがアイデアを出し合って、どんなものを作るか決めます。 今年の花ぐみは「お母さんお手製りんご煮+レーズン」です。 甘酸っぱい味がデザート感覚のお餅でした。
鳥ぐみは「青のり+桜えび」です。 さらに仕上げに塩を加えて、ちょうどいい味になりました。
風ぐみは「うめこぶ茶+おかか+のり+しょうゆ」です。 当初は「うめこぶ茶」だけの予定だったのですが、事前に試作に試作を重ね、最終的にこの組み合わせになったようです。
月ぐみは「よもぎ+きなこ」です。 最初よもぎだけで作ったのですが、「ちょっと味が足りない」「からみもちで使ったきなこが余っているらしい」と、きなこをまぶすことに急遽決定!
変わり餅はその場で食べました。 各クラスを回っていろいろ食べる比べるのも楽しい。 どのクラスの変わり餅も大好評。 あっという間に全部なくなってしまい、全部のクラスを食べ回れなくて残念がる人もいました。
使い終わった杵と臼はお母さんたちが洗って片付けます。 小学生チームは自分たちで洗いました。
お父さんたちは、火元を守り、おいしいそうなけんちん汁も作ってくれました
園庭の思い思いの場所にシートを敷いて、先ほど作った「からみもち」とけんちん汁をみんなでいただきました。
「お父さんお母さん、おいしいお餅をありがとう」 そして、「ののさまさようなら」。 天気に恵まれて、楽しい一日となりました。
1月27日(木) 染め物
朝、幼稚園に行くと、かまどから煙がもくもくと上がっています。 今日は染め物をする日。 3学期の始めから、おうちからタマネギの皮や、乾かした紅茶の葉、クチナシの実を幼稚園に持ってきていました。 各自、綿か麻の白い布も持ってきてあります。
袋に入れて煮出した紅茶の釜からは、いい香りが漂ってきます。 黄色の子は、絞り模様を付けるため、前もって糸で好きな所を結んでおきました。 どんな模様になるかな。
そっと布を入れました。 「わ〜、沈んでいくー!」 次は赤の子。 20センチ四方の歯ブラシ入れになる予定。 先生にしっかり手を握られての投入です。
最後は青の子。 55センチ四方の布は、お弁当包みになります。 出来上がったら、お母さんに端を縫ってもらって、今まで袋に入れていたお弁当箱を、染めた布で包むようにします。
全員が入れたら、このまましばらくグツグツ煮るのです。 どんな色になるか楽しみだね・・・でも、子ども達は、すっかり忘れたかのように園庭を元気に駆け回っていました。 そろそろ煮るのは終わりです。 みんな釜の前に集まって、どんな色に染まっているか見てみます。 先生が染まった布を釜から上げて見せてくれました。
そして色を定着させるために、布は「まほうのくすり」(媒染液)にお弁当の間つけておきます。 この「まほうのくすり」は、「みょうばん」と「くぎす」(錆びた釘をお酢につけたもの)の2種類です。 「まほうのくすり」の種類によって、同じ玉ねぎや紅茶でも違った色に染まります。 どちらの「まほうのくすり」になるかはお楽しみです。
紅茶はなんだかいいにおい。
(左:紅茶+くぎす、真ん中:玉ねぎ+みょうばん、右:紅茶+みょうばん) お弁当が終わって片付けが終わった子から、自分の染め物をよく洗って干しました。
素敵に染まりました。
投稿ナビゲーション
2004年12月28日 »
« 2005年2月28日