11月27日(月) 保育参加 (黄色の子)
11月29日(水) 誕生会
11月27日(月) 保育参加 (黄色の子)
今日は色別のクラスになって(同年齢の子のクラス)になってから、
初めての黄色の子(年長児)の保育参加。

まずは、「焼き芋じゃんけん」からスタート。
保護者も一緒に「ジャンケンポーン!」

全員が揃ったところで、朝の挨拶。
「ののさま、おはようございます。」
今日は、園児たちが今、作りあげている「ゆめのまち」の制作発表をしました。
黄色の子51人が、「むしのまち」「どうぶつのまち」
「えほんのまち」「オシャレのまち」「はっぱのまち」
の5グループにわかれて、それぞれのイメージの世界を作りだします。

これは、「おはなしのまち」。
大きな絵本をみんなでつくりあげました。
ダンボールにのりをぬり、白い紙を貼っていくのですが、
全部ぬり終わってから紙をはろうとすると、
すでに乾いてしまっている部分があったりと、絵を描く前の段階に苦労したそうです。

発表の後は、素敵な歌声を披露してくれました。
11月29日(水) 誕生会
今日は11月生まれの子の誕生会です。

赤の子(年少)では5人の子がこの日を待っていました。
入園してはじめの献花にドキドキしている姿、可愛いいですね。

黄色の子(年長)では保護者のインタビューが始まっていました。
「○○ちゃんの素敵なところは、下の兄弟の面倒をよく見てくれるところですが、
時には下の子だけじゃなくって、お兄ちゃんのお世話もしてくれます。」
「ウフフフフ・・・」
思わず笑いがこみあがります。

青の子(年中)では、11月生まれの子は一人。
「ママ大好きって、ギュッと抱きしめてくれるところが、好きです。」
保護者もちょっと緊張。
インタビューの後は、みんなが考えたプレゼント。

「みんな準備できている?OKな人はOKサインだしてください!」
元気なOKサインがシャキーンとあがります。

園では今、子どもたちが自分たちの考える「まち」を作り上げています。
各まちから、それぞれプレゼントがあったのですが、
こちらの「はっぱのまち」では、
はっぱになった子どもたちが、誕生日の子どもに
葉っぱのバッジを作って、胸につけてあげました。

「むしのまち」ではむしの大好物のきのこを(廃材でいろいろなきのこを作りあげました)
誕生日の子に食べさせてあげました。
世界でたった一つのきのこを、おいしそうにパクリと食べていました。

誕生会の後は、絵を書いたり、園庭で思いきっり遊んだりと自由にすごしました。

そんな中、素敵な場面に出くわしました。
絵本の部屋で、誰にも邪魔されることなく、一冊の絵本を夢中で読む子。
暖かい日差しの中、美しかったです。