はせっこアルバム
2003年6月30日

6月30日(月) お泊りの相談(黄色の子)  黄色の子はお泊りの相談会議中。 この日の相談は当日のメニューと持ち物について。 まず、メニューは、やっぱりカレー。 そして今年はホワイトシチューがいいとの声もありメインディッシュはこの二品に決まり。 他には畑でとれたじゃがいも使ってポテトサラダと梅ジュ−スか麦
茶。 子どもたちは「ぎょうざは?」「グラタンは?」・・・とまだまだいろいろ食べたいものがでてきますが、自分たちで作るんだよというと、納得。中身に入れるものを考え始めました。    その後は一日の流れを追いながら持ち物の相談。 「お布団はどうするの」「パジャマも持ってこなくっちゃ」「目覚まし時計もいるよ」などなど 徐々にイメージも膨らんできたようです。


  0630_SOUDAN1.JPG - 13,086BYTES 0630_SOUDAN2.JPG - 18,270BYTES
6月27日(金) 黄色の子、Tシャツを染める  きいろの子の基地、「わすれたよ」に朝から集合。 今日は、待ちに待ったTシャツ作りの日なのです。 毎年、この時期、きいろの子だけができること。 去年は眺めていただけでした。 0627_TSHIRT1.JPG - 19,809BYTES  絵の具のように見えても、染料。 始めに先生から注意があります。 Tシャツの中には新聞紙をはさんで、裏に色が移らないようにします。 ちょっと緊張気味に描き始めて、でもすぐに絶好調? どんどん筆が進みます。 0627_TSHIRT2.JPG - 16,885BYTES 0627_TSHIRT3.JPG - 16,690BYTES あっという間に裏も描き終わり、洗濯ばさみで園庭に干します。 月曜日には持って帰れるかな。 0627_TSHIRT4.JPG - 18,169BYTES

小学生になっても結構着ている子の多いこのTシャツ。自分で描くって、特別ですよね。
6月27日(金) 七夕飾りをつくる  よく晴れた金曜日。 あか・あおの子たちは、お道具箱を持って大集合。 七夕の飾りを作ります。 いわゆるお飾りばかりではありません。 箱や牛乳パックで、好きなものを作り、「飾りたい!」と思ったものは全部、飾りになるのです。 短冊を書きたい子たち。字は先生に頼んで書いてもらいます。 できあがった笹(竹?)飾り。 2階の屋根より高い! 0627_TANABATA1.JPG - 15,803BYTES 0627_TANABATA2.JPG - 20,230BYTES 0627_TANABATA3.JPG - 15,993BYTES   6月25日(水) 6月のお誕生日会
 今月のお誕生日会は、はな・とり組と、つき・かぜ組の2つに分かれて行いました。 つき・かぜのお誕生日の子は4人。 始めに、みんなでののさまの歌を歌いながら献花、つづいて長谷幼稚園の歌、というおきまりのコースが、ちょっと改まった雰囲気をつくります。 0625_OTANJOUBIKAI1.JPG - 16,805BYTES  お誕生日のカードは先生の手作りで、1人ずつ違うのです。 自動車のかたちや、おうちのかたち、電車だったり・・・カードを開くと、その子の写真と先生からのメッセージが書いてあります。 みんな、どんなカードか、見たい! 「みんなに見せてもいい?」「うん」みんなに見せて回ります。 0625_OTANJOUBIKAI2.JPG - 15,836BYTES  0625_OTANJOUBIKAI3.JPG - 18,881BYTES  つぎに、つき組のみんなが考えたお祝いをしました。 段ボール箱をつないで作った中に隠れて、「もういいかい」「あと10かぞえてー」「もういいよ」 1人ずつ、ピョンと出てきては、「おたんじょうびおめでとう」「おたんじょうびおめでとう」「おたんじょうび・・・」                                                            0625_OTANJOUBIKAI4.JPG - 14,042BYTES かぜ組のお祝いは、くす玉。段ボールいっぱいの、紙ふぶきや作り物。うまく開いて、「おめでとう」 0625_OTANJOUBIKAI5.JPG - 18,599BYTES  先生からもお祝いがありました。亀の「かめきちくん」のお散歩の話。 食いしん坊のかめきちくんは、へびさんのしっぽを、食べ物と間違えてかじってしまい・・・ 0625_OTANJOUBIKAI6.JPG - 11,472BYTES みんなで一緒に作ることと、一人ずつの「おめでとう」を言いたい気持ちが、絶妙にブレンドされたお祝いでした。   6月20日(金) おはなし会  有志のお母さんたちによる、毎月1回開かれる「おはなし会」の日です。 今月は、はな&とり組とつき&かぜ組の2つに分かれて行われました。 「大きなかぶ」では話し手のお母さんと一緒になって、「うんとこしょっ! どっこいしょっ!」と踏ん張った声を出したり、手遊びをしたり、「はじめてのおつかい」では真剣な表情で聞いていました。 ちゃんとおつかいできるか、絵本の中のみいちゃんと同じようにドキドキしていたのでしょうね。 0620_OHANASHIKAI1.JPG - 19,565BYTES 0620_OHANASHIKAI2.JPG - 17,890BYTES   6月19日(木) 本堂参拝  毎月1回、はせっこは光則寺本堂(通称「ののさまのおうち」)に参拝します。 先月は青・黄色の子だけで参拝しました。 今日は今年度初めて、全員揃っての参拝です。 初めて本堂の中に入る赤の子(年少)たち、きちんと正座して、ののさまにごあいさつできるかな。 0619_SANPAI.JPG - 15,674BYTES   6月18日(水) この日の幼稚園  この日は体験保育の日で、たくさんの子どもたちがお母さんと集まりました。 雨もあがり、いろんな遊びが園庭で繰り広げられて、幼稚園は大賑わいでした。 1:黄色の子(年長)  先週から梅の木の下に、赤・青の子たちには内緒の秘密のお家を建築中です。 昨日は雨だったので、教室内で、何枚かのレースの布を縫い合わせて、お家の屋根を作っていました。 今日は雨が降っていないので、再び外での作業です。 まずは、昨日縫った布製の屋根を取り付けてみました。 「もう少し屋根は大きくしないとだめだね」「ここに、もう1本柱を立てないと・・・」 0618_YANE.JPG - 22,163BYTES  そのあとは早速トンカチです。 横打ちで柱を立てたり、先週作ったドアを直したりしました。 「手すり付きの階段を作ろう」とがんばっているグループもいます。 木箱を重ねて横打ちで固定し、足が落ちないように空いた隙間に板を打ち付けていきます。 でも、階段をのぼった先のことはまだあまり考えていないよう。 このあとどんなアイデアが出てくるのか、この「階段チーム」楽しみです。 0618_TONKACHI1.JPG - 21,779BYTES 0618_TONKACHI2.JPG - 20,039BYTES 0618_TONKACHI3.JPG - 18,885BYTES 0618_TONKACHI4.JPG - 18,456BYTES  「煙突を作りたい」と竹をのこぎりで切ろうとしている子たちがいます(この竹は先月のアウトドアクッキングの竹パンの材料の残りですね)。 竹は硬くて、しかも表面がツルツルしていて、歯が立ちません。 「何やってんだよ、全然切れてないじゃないか! ちょっとオレに貸せよ!」と険悪なムード。 交代してもやっぱり全然切れないのでした。  0618_TONKACHI5.JPG - 18,278BYTES 2:赤(年少)・青(年中)の子 ドロドロのどろばたけ。 足や体を洗うための水も、あっという間にどろばたけ色。 0618_DORO1.JPG - 18,338BYTES 0618_DORO2.JPG - 20,146BYTES 0618_DORO3.JPG - 18,293BYTES  砂遊びも楽しそう。 この3人の女の子たちが囲んでいるのは、小さなプラスチック製のコップ1つ。 ひたすら砂を入れて、あふれてもおかまいなしに砂をかけています。 こんなコップ1つでも遊べてしまう子どもの力、すごいですね。 0618_SUNA1.JPG - 17,993BYTES 0618_SUNA2.JPG - 20,438BYTES   6月16日(月) 梅とり  今日は梅とりをしました。 まずは光則寺参道の梅です。 お母さんたちや先生が長い棒で梅の木を揺らし、子どもたちは落ちてきた梅の実を拾うのです。 今年はさらに頼りになる若い助っ人がたくさん・・・教育実習に来ている大学生のお姉さん2人と、総合学習でやってきた鎌倉市立第一中学校のお姉さん4人もいるのです。 ところが、どうも今年は参道の梅は不作のようで、なかなか梅の実は落ちてきません。 子どもたちも上を見上げて、「ほら、あそこあそこ!」と棒を持ったお母さんたちに教えていました。 0616_UMETORI1.JPG - 23,871BYTES 0616_UMETORI2.JPG - 21,038BYTES 0616_UMETORI3.JPG - 20,574BYTES 0616_UMETORI4.JPG - 18,739BYTES 豊作の年は、次々に梅の実が落ちてきて子どもたちは拾うのに大忙しなのですが、今年は時折退屈そうな様子も・・・。 0616_UMETORI5.JPG - 20,105BYTES 参道の梅とりの後は、園庭の梅とりです。 こちらの梅の木は背が低いので、自分で木に登って枝をゆすっている子たちもました。 0616_UMETORI6.JPG - 22,128BYTES 0616_UMETORI7.JPG - 16,401BYTES 0616_UMETORI8.JPG   梅ジュース作りです。 梅を水で洗ってから、フォークで何回か刺します。 これが硬くてなかなか難しい。 穴のあいた梅と砂糖を交互にビンに入れていきます。 砂糖は先生が入れてくれます。 子どもたちは「うめっ、さとう、うめっ、さとう・・・」と言いながら、梅をビンに入れていました。 仕込みを終えたジュースのビンは、玄関を入ったすぐのところに置かれました。 これから毎日、「ジュース出来たかな?」とビンを覗き込む光景が続きそうですね。 0616_UMETORI10.JPG - 16,963BYTES 0616_UMETORI10.JPG 0616_UMETORI12.JPG - 15,845BYTES 0616_UMETORI13.JPG - 16,582BYTES  お家でも梅ジュースを作れるように、ひとりひとりおみやげの梅を持って帰りました。 残った梅はお母さんたちが旧園舎で梅干を作ることにしています。    6月13日(金) 黄色の子、お泊り準備始まる 合い言葉は「忘れたよ。始まるよ」。 この言葉で、黄色の子が集まる・・・秘密の暗号?
 今日から、黄色の子の、7月のお泊まり(7月17・18日)のための準備がスタートしました。 赤・青の子には、内緒の話。 しかし、「内緒の話を始めるよ。」というと、赤・青の子も集まってきてしまうので、「忘れたよ。始まるよ」は、黄色の子がお泊まり準備をする「合い言葉」にしよう・・・ということで、早速集合。 0613_START1.JPG - 21,321BYTES  まずは、秘密の家をどこに造るかの相談。 赤・青の子に見つからない場所・・・お寺の山、梅の木の下、畑の隣・・・。 相談の結果、梅の木の下に決めました。 早速、家のサイズを、みんなで手をつないで計測します。 0613_START1.JPG
家の材料(柱や木箱)を、お寺から運んでこよう。 0613_START1.JPG 0613_START1.JPG 0613_START1.JPG
 先ほどの、家のサイズに木箱を並べ、ドアの位置も決めて、トンカチタイム。 さすが黄色の子。青の時から比べると、みんな力強くトンカチで釘を打っていきます。 0613_START1.JPG 0613_START1.JPG
ドアはこんな感じ。 屋根をつける柱を立てて、今日の作業はこんなところかな。 0613_START1.JPG 0613_START1.JPG  
6月10日(火) 不思議島を作る   先生が昨日見た夢には、小さな恐竜がでてきました。 朝起きたら、不思議なことに、その恐竜から手紙が届いていました。 その手紙には、「不思議島を作って」と書かれていました。  0610_FUSHIGI1.JPG - 10,754BYTES
 さっそく、島に何があるか、みんなで考えました。 そこで、生き物、乗り物、食べ物など、自分の作りたい物を、作ることになりました。 0610_FUSHIGI3.JPG
 ロケット、トンネル、戦艦、電車、フルーツの木・・・いろいろできました。  0610_FUSHIGI3.JPG - 17,514BYTES 0610_FUSHIGI3.JPG 0610_FUSHIGI3.JPG 0610_FUSHIGI3.JPG  
6月9日(月) 散歩
 今日は幼稚園全体でお散歩です。月・花組は坂の下の海へ、鳥・風組は一向堂(いっこうどう)公園を目指して出発です。大仏のハイキングコース入り口からは、急な上り坂。 赤の子には、一段一段が塀のように高く、なかなか先に進みません。 0609_SANPO1.JPG - 24,112BYTES 0609_SANPO2.JPG - 23,361BYTES  やっと、一向堂公園に着きました。 子供の一番人気はやはりブランコ。 それでも、だんだん「どろけい」「やきいも作り」「バトンタッチ」「はないちもんめ」など、いろいろな遊びがでてきます。 今度は、海に行きたいね。 0609_SANPO3.JPG - 21,124BYTES 0609_SANPO4.JPG - 21,055BYTES   6月5日(木)・6日(金) 保育参加の日 今日は、お母さんたちも子供たちと一緒になって楽しく遊びます。 さあー山あり、川あり、べとべとのりあり。 ワクワクドキドキしてきたゾー!!  こっちの方では、砂で山を作り、穴を掘ってみたり、水を流して川をつくったり、とっても楽しそう。 毎日毎日目にする光景ですが、今日はお母さんたちもなんだか夢中です。 みんなでひとつの世界を創り上げている、その熱意が伝わって来ます。 おうちでは見られないしぐさや表情に思わずうれしくなりますね。 そしてその成長ぶりにハッとさせられるのです。 こんな風に幼稚園を楽しんでいることにホッと安心です。       こちらはかの有名なべとべとのり。 小麦粉を手間隙かけてのり状にしたものに、色を混ぜて練って練って練りまくる、というこの遊び。 五感を楽しませるにはもってこいのこのべとべと・・・お母さんたちも試してガッテン!って感じでしょう。 子供たちにも大人気なのです。       6月2日〜6日 今週の幼稚園、あれこれ 1.どろ畑編・・・長谷幼稚園には、泥畑と呼ばれている場所があります。 これは黒土に水を入れてとろとろにした田んぼのような場所です。 6〜7月のお天気のいい日、泥ズボンや泥パンツをはいて入ります。  「わーい、わーい、どろどろのどろ畑だよー」「面白そうー」 初めてのどろ畑に進んで参加の赤の子、でも一度体験したら止められない? ここは公衆浴場か、はたまた温泉か?  本当に楽しそうですねー! とにかくリラックスしていることは間違いなし!    あまりのどろどろに気が引けて、見ているだけの子も勿論います。 「でも面白そうー」 2.山/川編 さあー山作ろう。 あー川が流れる。 あーここに宝物が・・・それぞれ作り出したい世界をそこに感じて、見出して、真剣そのものです。     3.とんかち/のこぎり編 赤の子(年少)、初めてのとんかち、のこぎりの感触にワクワク、ドキドキ・・・この緊張感がたまりません!    こちらは黄色の子(年長)は、もうすでにプロ並みの腕前、迫力さえ伝わってきます。 まさに全身全霊という感じでしょうか?  なかなかなれた手つきですねー。 カッコイイよー!  0630_SOUDAN1.JPG - 13,086BYTES 0630_SOUDAN2.JPG - 18,270BYTES