はせっこアルバム
2003年1月30日

1月30日(木) 染め物  朝から火をたき、お鍋の中でグツグツグツ…さて、何が始まるのかな。  お鍋の中は、どんぐり、紅茶、玉ねぎの皮、そしてくちなしを煮出し、ステキな色の染液になっています。 「どのお鍋に入れようかな」みんなそれぞれ考えて、自分でお鍋の中へ布を入れます。 黄色の子は先週、思い思いに布を糸で絞っておいたね。 さあ、そんな色になるのかな。

染物 染物    グツグツと20分煮て、さて今度は媒染液の中へ入れてみると…あら不思議。 みるみるうちに色が変わっていき、みんな目を丸くしてびっくり。 媒染も、鉄とみょうばんでは、まるで出来上がりがちがうのです。 染物 またしばらくつけ込んだ後、干して、すてきな染め物の出来上がり。 染物 1月29日(水) 1月のお誕生日会  今月はとり&つき組、はな&かぜ組に分かれてのお誕生日会です。 とり組とつき組は最近それぞれ木箱で作り物をしています。 今月のお誕生日会は、お互いをその場所に招待して行うことにしました。    とり組の基地は、いつもはせっこが山すべりをする所に作られていました。 よくもまあ、こんなところまで木箱を運んでとんかち・のこぎりをしたものです。 同行したお母さんたちもびっくり。 つき組はビニールシートに座り、とり組は基地に座りながらのお誕生日会が始まりました。 いつものように,お誕生月の子たちによるののさまへの献花です。 この日のために、献花のための台もちゃんと作ってありました。 先生からのお誕生日カードもここで受け取りました。 いつもは教室で行われるお誕生日会ですが、こんな自然の中で開かれるのもとてもステキです。 誕生会 誕生会    つき組の教室に戻って、お誕生月の子とお母さんにインタビューが行われた後、今度は園庭につき組が作ったテントを舞台に、劇「恐竜と動物たちのお話し」が行われました。 途中ストーリーがよくわからなくなってしまい、見ているとり組の子やお母さんたちは「???」という感じのこともありましたが、最後は登場した恐竜や動物たちが観客席に握手してまわり、無事終了。  誕生会 誕生会    誕生会    あちこち舞台をかえてのお誕生日会、盛りだくさんで楽しかったです。 年度の初めの頃は先生が主体になって準備を進めていたお誕生日会も、今ではクラス毎に子どもたちが中心になって「こんなお誕生日会にしたい」と考え実現していくことができるようになっています。 はせっこの成長が感じられたお誕生日会でした。     1月29日(水) 染め物の準備…たまねぎ袋を縫う  いよいよ明日は染め物です。 おうちから持ってきた玉ネギの皮が、たくさん集まりました。 布製の袋に詰めて、口を糸で縫ってとめました。 出来上がると「枕みたい」「中に綿が入っているの?」「全部玉ネギだよ」という声。 誕生会   1月28日(火) 新しい絵本が入りました  140冊もの新しい絵本を園で、購入してくれました。 絵本の内容は、昔話、創作絵本、外国の作家のもの、科学もの、読み物などさまざまです。 また、2学期に幼稚園に来てくださった長野ヒデ子さんは、自作絵本全部にサインをいれてくださっています。  長谷幼稚園の「本の部屋」には、6000冊は下らない蔵書があります。 冊数もさることながら、内容の充実していることに関しては、福音館の編集者某氏をうならせたほどです。園長の長年の絵本へのこだわりで選ばれた本の数々は、他では類を見ないほどでしょう。良い絵本は、子供はもちろん、大人も充分楽しめます。 言いかえれば、大人も楽しめるだけの価値のある本が長谷にはたくさんあります。 公共図書館にない本もたくさんあります。 また,本を購入するにあたっては、同じ本を2冊以上を原則にしているそうです。お友達が借りて面白そうだと思ったとき、すぐ借りられるようにとの配慮からです。 長谷幼稚園の本は、親も借りられます。 どうぞ皆さんたくさん本を借りて子供と一緒に読んでください。 絵本  月に1度、園長に絵本のお話を聞く「絵本の会」も開かれています。 1月は、絵本作家トミー・ウンゲラーの本がテーマでした。 次回は2月24日(月)テーマは「桃太郎」是非聞いていただきたい内容です。   1月24日(金) 染め物の準備  来週(30日)染め物をします。 今年は紅茶・たまねぎ・くちなしの3種類。 この日はお昼の前に、黄色の子は、染め物の準備をしました。 各自、お母さんに用意してもらった白い布を、凧糸でぐるぐる縛ります。 うんときつく縛らないと、絞り染めにならないので、みんな真剣です。 たくさん絞る子、1つだけを丁寧に絞る子。 染め物の日が楽しみです(赤と青の子は、そのまま染めます)。 1/23と24の各組 1/23と24の各組 1/23と24の各組 1月20〜23日 今週のはせっこたち  今週は、4つの組それぞれで、やりたいことに取り組んでいます。  まずは、花組。 テーマは「遊園地」というところでしょうか。 初めにジェットコースターができました。 お客さんは、シートベルトのひもをしっかり締めて、乗ります。 その横で、お化け屋敷が工事中。 段ボールをつないだトンネルは暗くていかにも怖そう。 途中、頭上に空いた穴から、コウモリが・・・! 一方、レストランではお料理の準備中。 遊園地のオープンが待ち遠しいですね。 1/23と24の各組 1/23と24の各組 1/23と24の各組  鳥組では、光則寺裏の山に、「秘密のおうち」を建設中です。 寒くても晴れた日には、お山へ通っていた鳥の子たち。 木箱やとんかちも運んで、カーテンのついた立派なお家ができあがっていました。 カーテンは、開け閉めできるよう、ロープを使って制作中。 その横では、何とも素敵なオブジェが・・・。 ピエロの絵や、ヤブランの細い葉に、丁寧に釘を打ってある! 雨で少しとれたようですが、先日はもっとたくさんの葉っぱが並んでいたそうです。 見たかったなあ。 1/23と24の各組 1/23と24の各組  1/23と24の各組  「風組は毎日走っているらしい」といううわさは、本当でした。 幼稚園の門がスタート地点。 かけ声は、「よーい、東京タワー!」なのですが、先生のフェイントが。 「よーい、東京駅!」 さて、やっと走り出すことができた子供達、お寺の池を回って幼稚園に戻ってくると、そのまま園庭を走り続けます。 ちゃんとゴールがあるのです。 木箱で作ったゴールに着く前の最後の難関は、細い木の橋を渡ること。 ようやくゴールに着くと、みんなで丸く座ってにこにこ顔なのでした。 1/23と24の各組 1/23と24の各組 1/23と24の各組 1/23と24の各組 月組は、「キャンプに行きたい」と、テントを作っています。 「子供だけで行くんだ」そうです。 1人ずつの個室のあるという、ゴージャスなテント。 テントの幕は、木箱の上につきだしたバツ型の部分に引っかける計画です。 天気の悪い日には、みんなで縫いました。 色合いがきれいですね。 1/23と24の各組 1/23と24の各組 1/23と24の各組 1/23と24の各組 1月18日(土) もちつき 今日は待ちに待った餅つきです。 まず門を入ったところで、おうちから切ってきた野菜を集めます。 具だくさんのお汁も楽しみ。 餅つき すでにかまどからもうもうと煙が上がっています。 高層タワーのようなせいろの脇では、オヤジが薪割りをしていました。 餅つき餅つき              ののさまにおはようをしたあと、藤沢から3匹の羊と羊飼いがやってきました。 もち米が蒸しあがるまでの間、子どもたちと遊んでくれました。 餅つき 餅つき 餅つき             さあ、もち米が蒸しあがりました。 まずはオヤジがつく、つく、つく!! 餅つき 餅つき 餅つき そして子どもたちも、よいしょ、よいしょ、よいしょ!! 餅つき 餅つき 餅つき 餅つき                つきあがったお餅はそのまま食べたり、からみ餅(大根おろし・納豆・きなこ・あんこ)やクラス毎の変わり餅(青のり・タラコふりかけ・桜えび・どんぐり&メープルシロップ)にして食べました。 大根は小学生がおろしてくれました。 お汁は鍋が大きいので、入れる味噌の量が難しそう。 餅つき 餅つき 餅つき     はせっこも母もオヤジも、みんなおいしい顔、顔、顔。 餅つき 餅つき 餅つき 餅つき 餅つき     1月17日(金) 本堂参拝 & おはなし会 新年になって初めての本堂参拝です。 ののさまへの献花とおはようをしたあとは、子どもたちが毎回楽しみにしているおはなし会です。 おはなし会とは有志の保護者 が子どもたちに絵本を読んでくれたり紙芝居をしてくれる会のこと。 いつもは教室でやることが多いのですが、今回は本堂で行われました。    餅つき準備まずは進行役のかわいい‘みかんこちゃん’の登場。 こどもたちからわあっと歓声があがります。           餅つき準備 餅つき準備 詩「ちいさい、おおきい」では両手を大きく広げたり閉じたり、「しもばしらがたおれた」では細かい指の動きを真似ようとその表情は真剣でした。         そのほかにも絵本の読み聞かせや語り、箱を回すたびに絵がかわる不思議な仕掛け絵本など盛りだくさんでした。  1月17日(金) もちつきの準備(その2) 本堂でのおはなし会のあとは、翌日行われるもちつきの準備をしました。 餅つき準備 餅つき準備 桃・赤・青の子たちはブロックを運んでかまど作りです。           そのころ黄色の子はリュックを背負って、近くのお米屋さんへもち米を買いにいきました。 ひとり1キロずつリュックにいれてもらいました。 いもほりでもたくさん のさつまいもを背負ってきた黄色の子たち、こんなの軽い軽い。 幼稚園に帰って机の上に袋を出すと、青の子たちが集まってきました。 「すごーい。黄色の子こんなにしょってきたんだー」 餅つき準備餅つき準備                餅つき準備 餅つき準備   もち米を蒸す釜やおつゆを作る鍋なども倉庫から出しました。 おうちで使うものと違って、かなり大きい。           餅つき準備 餅つき準備 黄色の子が買ってきてくれたもち米を、みんなで洗います。 赤(桃)・青・黄色の3人グループを作って洗いました。 すでに昨年経験済みの黄色の子が「洗う時はこうやって優しく洗うんだよ」と教えてくれます。             餅つき準備餅つき準備板を切って薪作りもしました。 1人で切りにくい板の時は「わたしが乗って押さえててあげる」。 2人で協力してやることも、今では当たり前のようにやっています。             餅つき準備餅つき準備1人で切る姿もさまになっていて、かっこいい。              餅つき準備薪にする板の釘を抜いています。 どの子もトンカチを使うのがとても上手になりました。         1月16日(木) 餅つきの準備(その1) 今週末(18日)に行われる餅つきで使う、臼と杵を倉庫から出しました。 先生がリヤカーに乗せてくれた臼を、みんなで運びました。 1階の廊下に置いた臼に先生が 水を入れます。 「なんで水を入れるの?」 「臼のあちこちにひびがはいっているでしょ。 今はそこから水が漏れているけど、そのうちに水で木が膨らんで漏れなくなるのよ」 餅つき準備 餅つき準備 餅つき準備     1月16日(木) 餅つきの準備のあとは… (1)粘土製作 はな組とつき組の黄色の子は幼稚園で粘土です。 粘土はふだんでもしばしばやっていますがこの日の粘土は特別、作った後乾かして、卒園時に記念に各自が持って帰るのです。 いつもは何人かで一緒に1つのものを作ったりもしていますが、今回はひとりひとり自分の作りたいものを作ります。 他の子たちは海に散歩に出かけており、静かな幼稚園で落ち着いた雰囲気の中、製作は続くのでした。 もう少しで卒園か…と見ていて胸がキュンとなる光景でした。 餅つき準備の後 餅つき準備の後 餅つき準備の後       (2)海へお散歩 はな・つき組の黄色の子以外は近くの海へお散歩に出かけました。 冷え込みの厳しい日でしたが子どもたちは元気いっぱい、広い砂浜で思い思いの遊びに熱中していました。 餅つき準備の後 餅つき準備の後 餅つき準備の後 餅つき準備の後   散歩に訪れた大きな黒い犬、人懐っこくて、はせっこは追いかけられたり追いかけたりで大騒ぎ。   餅つき準備の後  拾ってきたたくさんの貝を砂山に埋め込んで、ステキなオブジェを作っていました。           餅つき準備の後 寄せてくる波を気にしながら、穴を掘ります。 「来た? 来た?」「まだ、大丈夫」           1月15日(水) 山すべり 今日は山ズボンとスモックに着替えて、光則寺の裏山で山すべりです。   すでに何回も来ている黄色の子たちは余裕綽々、長くて急な斜面で大喜びです。 滑ったあとわざとゴロゴロ転がるおまけつき。 サクサクした落ち葉の上で気持ち良さそうでした。 新年 新年   1人で滑っても楽しい。 仲のいいお友だち同志、手をつないで滑ったり、電車のように縦に並んで滑るのも楽しい。 新年 新年   ちょっと心細い子は先生と一緒に滑ります。 1人2人がそのうち団子のように固まって大騒ぎ、これでは全然スピードがでません。 新年新年              光則寺の参道で「だるまさんがころんだ」。 みんなズボンを真っ黒にして幼稚園に帰りました。 新年             この日は水曜日で、体験入園にきた子どもたちもお母さんと一緒に山すべりに参加してくれました。 また、遊びに来て下さいね。 1月9日(木) 2003年の始まりだ「ヨーイドン!!」  今日から3学期です。 まずはみんなで‘氷マラソン’です。 光則寺の池に氷がはっているかを確かめに走って行くのです。 幼稚園の門の所からスタートし、光則寺の赤門をくぐって本堂の前を通って池のまわりを1周し帰ってきました。 そしてもう一回。 池には氷がはっていましたが、みんなそんなことより走ることに一生懸命でした。 新年 新年              体が暖まったあとは、幼稚園で鬼ごっこは勿論のこと、思い思いの遊びをしました。   新年新年らしくカルタ作り。 空き箱を切って、クレヨンを使い、絵だけの札と字だけの札を作っていました。 「ろぼっと」「ロケット」「おしろ」「でんしゃ」・・・。         新年 粘土。 ただこねこねと丸めている子から、かなりの大作を作る子まで、1つのテーブルをみんなで仲良く囲んで作っていました。             新年  絵の具。 3学期から桃の子(*)が1名入園しました。 この日は青(年中)の女の子たちと絵の具をやっていました。               新年  おしゃべり。 仲良し3人組、何の話をしていることやら。         (*)長谷幼稚園では、4月の入園式を待たずに、3歳になった翌月から入園することができます(このような子を「桃の子」と呼んでいます)。 詳細をお知りになりたい方は園にお問い合わせください。