1月13日(火) 海へ散歩 ・ 計測<体重測定>
1月16日(金) もちつき準備
1月13日(火)海へ散歩 ・ 計測<体重測定>
今日は朝から冬晴れの良い天気なので、皆で海まで散歩に出かけました。
「うみ、キラキラしてるー!」
「ほら!足あとが出来るよ」
「フワフワでトランポリンみたい!?」
こちらは石屋さん。
「まだ準備中だから待ってね」
「大きな貝だよ、聞えるよね?」
「ウン♪うみの音だね」
ひとしきり遊んで、園まで帰ります。
赤の子(年少)には黄色の子(年長)がサッと手を差し伸べます。
3学期になって入園したばかりの桃の子(3歳児)には
両方に黄色の子が付いてくれたので、ママと離れても、
安心して海まで散歩に行けました。
園に戻ってからは、
体重の測定です。
また大きくなったね♪
1月16日(金)もちつき準備
臼に水を馴染ませる為に張った水が、今朝の冷え込みで凍っていました・・。
そう、明日は待ちに待った“もちつき”の日!
今日のはせっ子は、大忙しです。
まずは“もち米”を買いに行きます。
この大事な仕事は、毎年、黄色の子(年長児)に任されてます。
通りを渡った、近くのお米屋さんに到着すると
お米を入れる為に、空にしてきたリュックのチャックを開けて準備万端。
「前の子のチャックを開けてあげてね」なるほど・・。
30kgの全員分のもち米を小分けにしてもらい、リュックの中へ。
「重くないよ!僕のお弁当と同じくらいだ」
保育者からの洗い方の注意の後、早速3人1組で、洗い始めます。
「水を入れて、1.2.だよね・・」
「やさしくだよ!」
こぼれない様に、そ〜っと。
あらら・・・
真剣なあまり、洗い場に頭を突っ込まんとばかりです(笑)
こちらは“かまど”作りの真っ最中。
青の子(年中児)中心にブロックを運び、積み上げます。
割れていたブロックも「わぁ、ピッタリくっ付いたー!」
「なべは、こっちに置いて下さーい」
そして、臼の中に白いバスタオルを入れて、“もちつき”の練習が始まりました。
「ぺったん、ぺったん・・」
「5回ずつだよ」
もち米を洗い終わったはずの、黄色の子達が怪しげな体勢に・・・?
落ちてしまった、お米を一粒一粒、拾ってくれていました。
さあ、これで明日、おいしいお餅が食べれるね♪