7月7日(月) 七夕飾り/ 黄色の子 お泊まりの寝る場所の準備
7月8日(火) エプロンを染めよう(黄色の子)
7月10日(木) ちゅうちゅう会
7月11日(金) 誕生会
7月7日 七夕飾り/ 黄色の子 お泊まりの寝る場所の準備
今日は七夕。
梅雨空に大きな竹がしなります。
先週、みんなで箱や布を使って飾りました。
黄色の子がお泊まりの準備で、寝る場所を決めます。
部屋を子どもたち自身で念入りにふき掃除して、ペアを組んで好きなところへござを敷きました。
「場所が決まったら寝ころんでみてー」
保育者の声に、みんなゴロン。
気分はすっかりおとまりの日?
「背中があったかくなってきた」
7月8日(火) エプロンを染めよう(黄色の子)
ようやくの晴れ間、でもあやしい雲行き。
雨が降らないうちに染め物にとりかかろう。
お母さんが縫ってくれたまっさらなエプロンを、新聞紙と合わせて一人ひとり受け取ります。
今年はTシャツに替わってエプロンを染めます。
色は一様に白くても、カフェ風や胸あてつきとかたちはさまざま。
どんなふうに仕上がるか楽しみです。
筆をちから強く、自由にデザインしてゆきます。
「見て。色がうごくよ」
「おれのほうがダイナミックだ〜」
得意げな男の子。
「できた!」心おどらせ、呼ばれた子から順に干します。
オリジナルのマイエプロンがずらりと並びました。
お泊まりで使うのが待ちどおしいね。
7月10日(木) ちゅうちゅう会
午後から1学期最後のちゅうちゅう会が行われました。
園児全員を集めての拡大版です。
有志のおかあさんたちで何日もかけて準備してきました。
まずはちゅうちゅう会ではつきものの、「ろうそく」を点けます。
いつもは指に灯すのを、今回はおかあさんたちがろうそくの「火」になって飛び出します。
ユーモアいっぱいの演出に、子どもたちも大笑い。
手遊び「大変身」。
1のゆびーで、ア・リ・さん、2のゆびーでカ・ニ・さん、3のゆびーで大へんしーん...
当日参加のおかあさんたちも、張り切って子どもたちの注意をひきつけます。
メインの出し物は「大きな荷物」。
サンドイッチマンになった「おじさん」「馬」「草」「雨」「雲」「風の神さま」が登場、
起承転結のものがたりを伝えます。
風の神さまを励ますべく、長谷幼稚園のうた「風のふるさと」を熱唱する子どもたち。
絵も力作で、おおいに盛り上がりました。
7月11日(金) 誕生会
7月生まれの子はぜんぶで16人もいます。
ふたクラス合同で誕生会を行うことになりました。
星組と風組は1階で。
星の子たちは船をつくり、誕生日の子を乗せて出航。
「着いたよ。釣りをしてね」手作りのさおが渡されます。
釣ったのを段ボールのグリルで焼いて、「食べていいよ」誕生日の子へプレゼント。
初めてみんなからお祝いされる赤の子(年少)はにっこりほほえんで、嬉しそう。
風の子たちからは「パンのお祝い」。
かごめかごめで誕生日の子たちを囲んだら、一斉に「パンの歌」をうたいます。
パン、パン、パン粉、みんなおいで、パーンだよ・・わけて食べよう♪
なんともかわいらしい歌詞が響きます。
最後に大きな声で「おめでとう!」