1月31日(火) 染物
2月3日(金) 節分
1月31日(火) 染物
今日は、染物の日です。
オニオン、きいろっぱな(マリーゴールド)、くちなし、ティーの4色。
釜がそれぞれの液で、ぐらぐらと煮えています。

まだまだマキが必要だ。
みんなで集めて、一生懸命足で割ります。

釜からあげてみると・・・
あ、すごい!染まってる!

染まった布は、どんな香り?
「紅茶のにおいする?」
「ちがうよ、テイーだよ、ティー!」

魔法の水(いろどめ)に漬けた後、布を水で洗います。
「洗濯だよ〜、じゃぶじゃぶ!」

洗った布を干します。
「みてみて、そまったよ!きいろっぱなだよ!」

家に持ち帰って、卒園証書入れ、お弁当包み、歯ブラシ入れ、
おかあさんに縫ってもらいます。
2月3日(金) 節分
今日は節分です。
朝から楽しみにしていた子どもたち。
お弁当の後は待ちに待った、豆まきの時間です。
「おうちでは歳の数だけど、幼稚園ではみんなの分が
足りなくなっちゃうから3粒だけだよ。」
保育者から3粒づつ、大切に手の平に頂きます。

「あっ!あそこの葉っぱが揺れてる〜!もしかして鬼かな?」
子どもたちは鬼を探します。
園舎裏の山に向かって、「オニは〜外!福は〜うち!」
豆を投げます。

投げた後は手をキチンと洗って…。

もう一度、3粒貰って、今度は食べます。

口に入れると「甘〜い!」「もう一個食べた〜い!」
じっくりと味わう、大豆の味。
みんなで食べると一層おいしい!
「このお豆を食べると、元気に過ごせるんだよ。」
たった3粒の大豆。だけど、沢山の事を感じるね。
帰りの会の歌は♪鬼は外〜 福は内〜♪
素敵な節分になりました。