10月1日(月)舘鼻則孝さん講演会
10月2日(火)お月見団子
10月5日(金)広がってきた、はせの世界
⇒
10月1日(月)舘鼻則孝さん講演会
長谷幼稚園創立60周年を記念して、長谷幼稚園出身で、
レディー・ガガのシューズデザインをしたことで有名な、
則くんこと舘鼻則孝さんに御講演頂きました。
当日は、ご本人の御母様、歴代の保育者の方々、長谷ママ、OGの方々等、
大勢の方々にお越し頂きました。

当時15歳の時に独学で作られた靴(向かって左)と、ヒールレスの靴2足をお持ち頂きました。

【見つめるちから】
長谷幼稚園の思い出(物づくりの原点はここから生まれた)からアートやファッション、
現在に至るまでのお話や死生観まで様々なお話を伺うことができました。
子どもは「見つめるちから」、親は「後ろでじっと見つめる(見守る)ちから」が、
とても大切であることを感じました。
これからも、益々のご活躍を期待しております。お忙しい中ありがとうございました。

そんな中、今日も園庭で遊ぶ元気いっぱいな子どもたち!
今、園庭では10月20日にある「はせのせかい」という、子どもたちが考え創り上げて
みんなであそぶ日に向けて、少しずつその空間が広がり始めたところです。
10月2日(火)お月見団子
10月に入りましたが、連日暑い日が続いています。
この日も外は暑かったせいか、部屋であそぶ子、土・砂・水であそぶ子、
とんかちパワー全快の子と、思い思いにすごしてから、
みんなで十五夜のお月見団子をつくりました。

こちらは、お母さんに絵本を読んでもらって過ごしていました。本の世界に入り込んでいますね。

ここは何をしてるの?
「ごはんやさんでーす。」
「つるつるごはんですよ!」

電車のまどをひとつひとつ丁寧に書いています。
「もうすぐ発車するよ」

こちらはとんかち組
「みかんのき」にとんかちぱわー入ります。

「とんかちおし〜り ゆ〜さ ゆ〜さと ふってとんかち とんとんとんとん♪」
おしりをふりふりしながら歌って踊ってます。このあと三人は本格的なステージを作り始めました。
そして、思い思いに過ごしたあとに、いよいよ、お月見団子づくり

手のひらでまあるくコロコロして、さいごにそっと、指で真ん中を押すんだよ。

すると・・・はせっこ特製「へそ月見だんご」のできあがり!
このあと、マンモコックに茹でてもらいみんなで食べました。
みんなで作って食べるとおいしいね。
10月5日(金)広がってきた、はせの世界
子どもたちがつくった世界が広がってきたころ、
この日はおうちの人も、子どもと一緒に園庭で過ごすことができました。
5日前とは大分変りました。
みんなのアイデアがトンカチ、のこぎりパワーでドンドン拡がってきていました。

まずは、みんなで「わにへそとりゲーム」という子どもたちの考えた新ゲームをしました。

トリがワニを追いかけてつかまると、おヘソになっちゃうんだって、
へ〜そ〜

「おうち」についてるスベリ台に行列ができています。

なかなかきれないんだよね。あかの子(3歳児)も、のこぎりパワーでガンバリます。

こちら男のこ組、お父さんにしっかり押さえてもらって、みんなで釘を打ち始めます。
何を作っているわけでもなく、ただトンカチでひたすら釘を打ちたい子やのこぎりで木を切りたい子。
そこにイメージを膨らませた子がアイデアを出して歌やゲームまで生まれ、
色々なかたちに変化して行く。明日はどんな形になっているかな?楽しみですね。