はせっこアルバム
2004年10月26日

10月4日(月) 魔法使いの帽子を作ろう 10月5日(火) 花ぐみの乗り物 10月8日(金) 黄色の子会議 10月12日(火) バトンタッチの練習 10月14日(木)  お楽しみの日近づく 10月16日(土) お楽しみの日「ようちえんひろばにいらっしゃい」 10月21日(木) お誕生日会の相談 10月22日(金) 大根の種まき 10月22日(金) バトンタッチ 10月22日(金) 本堂参拝(御会式/おえしき) 10月27日(水) 10月のお誕生日会 10月28日(木) お月見だんごを作ろう

10月4日(月) 魔法使いの帽子を作ろう

 昨日から雨が降り続き、気温もぐっと下がって肌寒い気候です。 園舎玄関前のキンモクセイの花は、雨に打たれて甘い香りが一層増していました。 今日は園庭でのトンカチ・のこぎり作業はお休みです。 04100401_entei.jpg  先週みんなで話し合って、10月16日(土)の「お楽しみの日」には、おうちの人と一緒に園庭で作っているもので遊んだり、魔法使いゲームをすることになりました。 今日は、ゲームの時におうちの人がかぶる魔法使いの帽子を各クラスに分かれて作ることにしました。 月ぐみでは、先週行われたお誕生日会でみんなを乗せて大活躍だったジェットコースターが教室すみっこに置かれていました。 ダンボールをたくさんつなげて作ったコースターに描かれたかわいい絵が目を引きます。 04100402_jet1.jpg 04100403_jet2.jpg 04100404_jet3.jpg 04100405_jet4.jpg  「冠みたいな帽子が作りたい」「星とかお花とかの飾り付きの帽子」「トンガリ帽子」「布で作りたい」「空き箱で作る」...等々いろんな希望が出てきました。 各々が自分の作りたい帽子を作ることにしました。 「大人の頭ってどのくらいの大きさなのかな? この布で足りるかなあ」と先生の頭にぐるりと布を巻きつけている子がいます。 先生が外に出るときにかぶる帽子を見つけて、「このくらいの大きさなのか」「この帽子に合わせて布に印を付けて切ったらどうかな?」と相談している子たちもいました。 04100406_hakaru1.jpg 04100407_hakaru2.jpg 04100408_boushi1.jpg 新聞紙で作ろう。  04100409_boushi2.jpg 私たちは針で縫うつもり。 04100410_boushi3.jpg こんな素敵なレースで作ったら、お母さん喜ぶでしょうね。 04100411_boushi4.jpg ハートとお星さまが描いてある帽子にしたい。 04100412_boushi5.jpg 布の端っこをチョキチョキ切って、あっという間にハチマキの出来上がり。 04100413_boushi6.jpg 牛乳パックで作るドーナツ型。 このあと丸の中をくり抜くのに四苦八苦していました。 04100414_boushi7.jpg 「できたー!」 ちょっと照れくさそうに先生や友だちを前にかぶってみます。 「トンガリ帽子」といっても、子どもによってそのイメージはそれぞれ違っているようです。 04100415_tongari1.jpg 「とんがっている」といえばやっぱり三角。 04100416_tongari2.jpg なるほど、確かにとんがっています。 04100417_tongari3.jpg まずは布を四角に切って、そのあと折って三角にしようとしています。

10月5日(火) 花ぐみの乗り物

 9月のお誕生日会で月ぐみの作った乗り物「ジェットコースター」に刺激を受けて、他のクラスでもその後乗り物を作り始めています。 花ぐみの乗り物は「にゃんにゃん飛行機」「きょうりゅう飛行機」「トラドラック」の3種類です。 「にゃんにゃん飛行機」にはその名の通り猫のイラストがたくさん描かれています。 飛行機の羽もカラフルに色が塗ってあり、楽しくなります。 当初毛糸でダンボールをつなげて作ってありましたが、この日は毛糸をほどいて、そのかわりに細く切った布を通して結んでいました。 これで頑丈になりました。 04100501_norimono1.jpg 04100502_norimono2.jpg 04100503_norimono3.jpg 「きょうりゅう飛行機」はこんな感じ。 長い白い布を糊でまわりに貼り付けようとしています。 04100504_norimono5.jpg 04100505_norimono6.jpg 「トラトラック」ではありません、「トラドラック」という名前です。 羽には「とらどらく」の大きな文字が...。 04100506_norimono4.jpg   

10月8日(金) 黄色の子会議

 今日は花ぐみの部屋に黄色の子集合です。 いよいよおうちの人を招いての「お楽しみの日」はあと1週間と迫り、その当日の相談です。  04100801_aisatsu1.jpg (後ろの方にいた男の子たちは先生に座る場所を指定され)女の子に囲まれて照れるなあ...。  ふだん幼稚園に来ることの少ないお父さんやお兄ちゃんお姉ちゃんなどのおうちの人のために、みんなで幼稚園の庭に作ってきた物の説明をしなければなりません。 それに名前もまだ決まっていません。 「はせスペシャルランド」「ようちえんランド」「ようちえんひろば」「ようちえんスペシャルひろば」などの案が出て、結局、名前は「ようちえんひろば」に決定しました。 04100802_aisatsu2.jpg  続いて、作ったそれぞれの場所の説明です。 自分が一生懸命に作った思い入れの強い場所の説明をすることにしました。 カーテンドア・滑り台・道・トンネルドア・ボール遊び・階段など各担当に分かれて、先生を交えてどんな説明をするか相談しました。 04100803_aisatsu3.jpg 04100804_aisatsu4.jpg 04100805_aisatsu5.jpg 04100806_aisatsu6.jpg 説明の言葉が決まった後は、ずらりと横一列に並んで練習しました。 04100807_aisatsu7.jpg まずは作った物の名前の紹介です。 最初が肝心、ビシッと決められるかな。 04100808_aisatsu8.jpg ほんのちょっとの一言を言うだけなのに、なんだかとっても恥ずかしい。 04100809_aisatsu9.jpg ちゃんと決めてた言葉だけど、いざ自分の番になると隣の子ともう一度相談。  大勢のお客さんに聞こえるように、勇気をふりしぼって大きな声を出して練習していました。 このHP用の写真を撮っていたら、「聞いててもいいけど、ほかのお母さんや赤・青の子たちには内緒にしててね」と子どもたちに言われました。 ということで、どんな言葉を言うのかは当日のお楽しみ。 当日は、恥ずかしがりつつも一生懸命な子どもたちの姿を、暖かく見守ってあげて下さい。

10月12日(火) バトンタッチの練習

 先週末もの凄い台風が去っていきました。 でも子どもたちが作った「ようちえんひろば」は無事だったようです。 だけど今日も雨、のの様、早く雨が上がってお日様が出て来てくれますように...。 04101201_renshu1.jpg 04101202_renshu2.jpg 2階の部屋に赤青黄色全員が集まってバトンタッチの練習です。 すごい迫力です。 皆イキイキとしていました。 04101203_renshu3.jpg 04101204_renshu4.jpg 黄色のお姉さんたちが「フレー、フレー、青の子」と応援しています。 まるでチアガールみたいです。 04101205_renshu5.jpg 今週土曜日のお楽しみの日では、「ようちえんひろば」でバトンタッチをするのです。 みんな本番でも力を合わせてがんばろうね。

10月14日(木)  お楽しみの日近づく

 お父さんやお母さん、おうちの人たちが遊びにきてくれる日が間際に迫ってきました。 本番に向けて、準備は整っているのでしょうか。 今日も大忙しのはせっこたちはなにをしているのかな.。  ここは2階の部屋です。 黄色の子たちが集まって何か話している様です。 先生が持っている白い布に色を塗って各クラスごとに旗を作り、クラスで集まる場所が解るようにするのだそうです。 どんな目印の旗が出来るのでしょうか。 04101401_hata1.jpg 04101402_hata2.jpg 04101403_hata3.jpg  何人かの黄色の女の子たちが「ようちえんひろば」の歌を考えてくれました。 長谷幼稚園の曲に、「ようちえんひろば」の詩をのせて考えたそうです。 みんな覚えられるかな。 あとで青や赤の子たちにも教えてあげようね。 04101404_uta1.jpg 04101405_uta2.jpg  自分たちでいろいろな事を考えて、創作して、何もないところから、こんなにもたくさんの楽しさを表現する子供たち。 やはりその原動力は、大好きなことをしてたくさん遊ぶ事から生まれてくるのでしょうか。 もう準備万端のようです。 子供たちの思いがこもった「ようちえんひろば」本当に楽しみですね。

10月16日(土) お楽しみの日「ようちえんひろばにいらっしゃい」

今まで、こんなふうに遊びたいなという相談から始まり、園庭をいっぱいに使って、とんかちやのこぎりで作ったようちえんひろば。 そこで遊びながら、オリジナルのゲームもたくさん生まれました。 今日のおうちの人が来てくれる日を楽しみに帽子を作ったり、紹介を練習したりもしました。 いよいよ当日です。  まずは、おうちの人達に、黄色(年長)の子達が、「ようちえんひろば」の紹介をします。 自分が作った所、好きな所、言いたいことを、みんな大きな声で言えました。 「すべりだいがあるよ」「のぼりくだりかいだんがあるよ」「こおりげーむできるよ」などなど。 赤、青(年少、年中)の子達、お父さんお母さん、おばあちゃん達、たくさんの人達が聞いてくれました。 そのあと黄色の子が考えた「ようちえんひろばのうた」を歌いました。 赤・青の子も歌詞を覚えている子がたくさんいて大合唱になりました。 「ようちえんひろばの歌」 すべり台 階段 トンネル ジャンプジャンプ ボール転がしに ボール投げ カーテンドアと 道あるよ みんなで遊ぶ ようちえんひろば ようちえんひろば                  04101601_hiroba1.jpg 04101602_hiroba2.jpg  紹介の後は、さっそくクラスごとに「ようちえんひろば」に入って、おうちの人と遊びます。 「お父さんものぼって」あっちからもこっちからも上れる階段。 きれいなカーテンドア。 レースを巻いて作ったバスケットゴール。ボール転がし。 「良く出来てるねぇ。」「思ったより大きなボールだね。」「考えたねえ」と、お父さんお母さんから感嘆の声しきりです。 04101603_hiroba3.jpg 04101604_hiroba4.jpg 04101605_hiroba5.jpg 04101606_hiroba6.jpg  ぐるっと木をつなげて作った「みち」で、こおりじゃんけんが始まりました。 じゃんけんして負けると、こおりになってかちかちに固まります。 勝った人はおいしいミツをかけてこおりの人を食べます。 「いちご味かけちゃおう、ばくばくばく」「何味がいい?」「チョコ味!」こおるだけではなくて、ミツをかけて食べてしまう、はせっこオリジナルゲームなのです。 04101607_hiroba7.jpg  そして、先生のかけ声で、おうちの人達が後ろを向いて10数えました。 その間にこどもたちは好きな場所に隠れます。 こんな所にたくさん、こんな狭い所にも! 「いるかな〜」お母さん達がそっとのぞきます。 04101608_hiroba8.jpg 04101609_hiroba9.jpg 04101610_hiroba10.jpg  かくれんぼでみつかった子から、ニャンニャン号やライオン号など乗り物に乗って、「がお〜」「しゅっぱつしんこう!」「ぴぃー」のかけ声と、旗の合図で出発です。 「わぁ、こわれちゃった〜」 それぞれ、バトンタッチのスタート位置に到着したら、バトンタッチゲームの始まりです。 4101611_hiroba11.jpg 04101612_hiroba12.jpg 04101613_hiroba13.jpg  さあ、走るぞ! 手をつないで走るのが大好きなはせっこ。 黄色の子が赤の子のペースに合わせるのもいいな。 手のひらでタッチ! さぁ次は私の番。 いつも遊んでる友だち同士も走る走る! 待っている子達、先生、おうちの人からは大きな声援。 04101614_hiroba14.jpg 04101615_hiroba15.jpg 04101616_hiroba16.jpg 04101617_hiroba17.jpg 04101618_hiroba18.jpg  バトンタッチが終わったら、子ども達は朝からポケットに忍ばせておいたお金をようちえんひろばに隠します。 本当のお札のような大きいお金、2センチ角ほどの小さいお金、10と書いてあったり、1000とあったり、書いてなかったり。 こどもたちは大事そうに持って、いっせいに隠しに行きました。 おうちの人は、お金を見つけて我が子の所へ帽子やバッチ、ネックレスなど魔法使いグッズを買いに行きます。 これは、おうちの人が来るのを楽しみに、布を縫い合わせたり紙を切ったり貼ったりして作ったものです。 04101619_hiroba19.jpg 04101620_hiroba20.jpg  おうちの人は、実物を見るのははじめて。 予想以上にユニークな帽子や飾りにびっくりしながらも、全員喜んでかぶってくれました。 04101621_hiroba21.jpg 04101622_hiroba22.jpg 04101623_hiroba23.jpg  準備が出来た所で、黄色の子3人から、まほうつかいゲームのルールについてお知らせがありました。 「階段とかのぼると魔法が届かないよ」「地面にいたら魔法がかかっちゃうよ」「上れない所はタッチすると平気だよ」 さぁ、魔法が届かないように高い所にのぼろう。 「つかまえた、ほにゃららら〜」「ほにゃららら〜、ライオンになれ」「自分に戻れ、ほにゃららら〜」 夏祭りのお父さん達のアイデアが、こどもたちの中でこんなゲームに発展しました。 04101624_hiroba24.jpg 04101625_hiroba25.jpg 04101626_hiroba26.jpg このまほうつかいゲームで子どもの「ようちえんひろば」はおしまい。 「おわりです」「おしまいです」と伝えたい子ども達の気持ちから、クラスごとにおわりの言葉を順番に言うことになっています。 「これで」「ようちえん」「ひろば」「おしまいです」 大きな声でビシッとそろった子ども達の声。 大好きな自分たちの遊びをおうちの人とたくさん出来て、よかったね。 04101627_hiroba27.jpg  さて、わが子達が作った「ようちえんひろば」で楽しく遊んだ後は、お母さんや小学生のお兄さんお姉さんたちが動物に変身して、子ども達に楽しんでもらう時間です。 幼稚園にある厚紙、段ボール、卵パック、毛糸などを使って変身します。 お父さんたちが、お寺の参道で子ども達におみこしをしている間、15分で変身します。 「う〜ん、これ何かにならないかな」 04101628_hiroba28.jpg  「トナカイになってみました」「私は牛」「変身たのし〜い」 廃材を使うのが上手いのは、我が子の影響? 04101629_hiroba29.jpg 04101630_hiroba30.jpg  変身出来たら、ひろばに隠れます。 その間、お父さん1人とお母さん4人がうさぎに扮して寸劇をしてくれました。 鬼コーチによるうさぎ跳びのトレーニングに耐え切れず1匹のうさぎが倒れてしまいましたが、お医者さんの注射で元気に復活! 倒れてしまった時の子どもたちの心配そうな顔と、元気になった時のホッとした笑顔が印象的でした。 04101631_hiroba31.jpg  お母さん、どこに隠れたかな〜。 なかなか見つけられない子も。 「ここにいるよー。」 上手に出来たね! 04101632_hiroba32.jpg 04101633_hiroba33.jpg 04101634_hiroba34.jpg  毎日少しずつ、子ども達みんなで考えて作って広がって遊んでふくらませた「ようちえんひろば」。 おうちの人達も、子どもの遊ぶ力、想像する力、仲間の力に感心しながら、子ども達と一緒に思いきり楽しんだ一日でした。  

10月21日(木) お誕生日会の相談

来週の水曜日は10月のお誕生日会です。 各クラス毎に集まってどんなふうにお祝いしようか相談しました。 鳥ぐみ...昨日新しいお友だちがひとり鳥ぐみに仲間入りしました。 昨日お休みしていた子が何人かいたので、この日もう一度みんなに紹介されました。 ののさまにおはようをする時には、隣に座っていた黄色の子が「こうやって手を合わせて...」と教えてあげていました。 おはようのあと、「どんなことみんなで教えてあげられるかな」という先生の問いかけに、「ひろばで遊べるよ」「絵の具ができるよ」「お弁当の時のこと」「坂道は急だけど、吊り橋の後ろのほうから行くと大丈夫だよ」(おやじいす右横の坂のことのようです)などなど教えたいことがいっぱい出てきました。 04102101_tori1.jpg 04102102_tori2.jpg 花ぐみ...粘土になってお誕生日の子の顔を作ることにしました。 04102103_hana1.jpg 04102104_hana2.jpg 04102105_hana3.jpg 04102106_hana4.jpg 04102107_hana5.jpg 髪の毛。静電気でピンと立っちゃった。 04102108_hana6.jpg 04102109_hana7.jpg 目。真ん中の座っている子は目玉。目を閉じると...。 04102110_hana8.jpg これは顔の輪郭部分です。 ほっぺたのあたり。 04102111_hana9.jpg 口です。 大好物がくるとモグモグ動きます。 風ぐみ...風ぐみのお誕生日会は、電車に乗っておもちゃ屋さんなどのお店に出かけるみたいです。 廃材で何やら製作中。 04102112_kaze1.jpg 04102113_kaze2.jpg 04102114_kaze3.jpg 月ぐみ...月ぐみはメリーゴーランド。 まずはお馬さん役と乗り手役の二手に分かれます。 黄色の女の子ふたりの「一緒にメリーゴーランド乗りに行こう」という台詞でメリーゴーランドに早代わりします。 04102115_tsuki4.jpg 進行役のふたり、何がそんなに可笑しいの? そして先生が演奏する優しいピアノの調べに合わせて、ゆっくりゆっくり回ります。 下の子(馬)は勿論ですが、上の子(乗り手)も完全に体重をかけて乗るわけにもいかず、みんなちょっと窮屈な体勢かも...。 04102116_tsuki1.jpg 04102117_tsuki2.jpg 04102118_tsuki3.jpg

10月22日(金) 大根の種まき

 ようちえんひろばでは魔法使いゲームやかくれんぼといった遊びが続いています。 そのかたわらで、何人かの子どもたちで畑を耕すことが始まりました。 夏にトマトやピーマンを収穫した畑に、今度は大根の種をまくことにしたのです。 雑草を抜いて、シャベルで土を掘り起こし、その後は素手で土をやわらかくしていきます。 土の中から、ミミズや幼虫が何匹も出てきて、それがまた楽しい。 種をまくときには園児全員が集まって、ひとり一粒ずつ種を土に埋めました。 04102201_daikon1.jpg 04102202_daikon2.jpg 04102203_daikon3.jpg 04102204_daikon5.jpg 04102205_daikon4.jpg 「何の幼虫かな」 

10月22日(金) バトンタッチ

 本堂参拝の後、幼稚園に戻りました。 先週土曜日に行われたお楽しみの日と同様に、黄色の子の挨拶に始まりみんなで「ようちえんひろばの歌」を歌ってから、ようちえんひろばで遊びました。 滑り台を滑ったりトンネルドアをくぐったり、道ではドンじゃんけんをしたり、ボール遊びに熱中する子もいました。 そしてバトンタッチ。 最初は友だちと手をつないで走っていましたが、2度目はひとりで走ったり、何周もひたすら走り続ける子がいたり...「走るの楽しい!!」そんな気持ちいっぱいの子どもたちの笑顔が園庭にあふれていました。 04102201_run1.jpg 04102202_run2.jpg 04102203_run3.jpg 04102204_run4.jpg 04102205_run5.jpg 04102206_run6.jpg 04102206_run7.jpg 04102208_run8.jpg 04102209_run9.jpg 04102210_run10.jpg 04102211_run11.jpg

10月22日(金) 本堂参拝(御会式/おえしき)

 1282年10月13日、多くの弟子たちに見守られながら日蓮聖人はお亡くなりになりました。 その日は秋だというのに桜が狂い咲きしたと言われています。 21日には光則寺本堂にて法要(御会式)が行われました。 長谷幼稚園の子どもたちは22日に本堂に参拝し、紙でできた桜の花びらを撒いて(散華/さんげ)、日蓮聖人を偲びました。 04102201_sanpai1.jpg 04102202_sanpai2.jpg 秋海棠(しゅうかいどう)がひっそりと可憐な花を咲かせていました。  日蓮聖人の紙芝居を見ました。 そのあと園長が補足説明をしてくれました。 この日は本堂内にも桜が飾られており、「あの桜は何でできているの?」「誰が作ったの?」といった質問が子どもたちから出されました。 04102203_sanpai3.jpg 04102204_sanpai4.jpg ひとり4枚ずつ花びらを受け取り、音楽に合わせて1枚ずつ撒きました。 04102205_sanpai5.jpg いろんな色の花びらでした。 04102206_sanpai6.jpg

10月27日(水) 10月のお誕生日会

10月のお誕生日会は、どのクラスも体を使っていろいろなものを表現していました。 月組のお祝いは、「メリーゴーランドが見られます」と、始まりました。 ここはメリーゴーランドの馬が住んでいる所だそうです。 04102701_tsuki1.jpg 馬が小屋から出てスタンバイをしたら、チケットを買った人から乗ります。 まわるまわるメリーゴーランド。 04102702_tsuki2.jpg  これは、えさのにんじんになっている所。 「うんとこしょ、どっこいしょ」と、抜かれます。 なりきるのが楽しくて一人二役の子が何人もいました。 04102703_tsuki3.jpg 風組は、「ねんどにな〜れ、ほにゃららら〜〜」大きな声で魔法をかけて、粘土になりました。 始めはかたい粘土が、水がかかってやわらかくなってきて、電車になってケーキ屋さんに到着。 誕生日の子がケーキのろうそくを「ふーっ」と消しました。 04102704_kaze1.jpg 04102705_kaze2.jpg 鳥組はぶどうやミカン、お花になりました。    04102706_tori1.jpg ミカンの皮がむけました。 「おたんじょう日の子、食べていいよ」 04102707_tori2.jpg 「お花になれ」 花が咲いた所、散った所、全身使って仲間と一緒になりきります。  花組は、何とお誕生日の子の顔を身体で表現します。 「これだ〜れだ」 奥のピアノの方の子達は、髪の毛。 黒っぽい服を着てきました。 風が吹くとそよそよ揺れて、静電気でピンと立ちます。 04102708_hana1.jpg 目になった3人。 お花畑では、ぱっちり開けたり、おひさまが眩しい時はぎゅっと閉じたりしました。 04102709_hana2.jpg  バーベキューの匂いがすると、鼻になった子は膝をぱたぱた開閉して「鼻をひくひく」させてくれました。 見ていたママ達からは「なるほど〜」と感嘆の声。 口の2人は、もぐもぐするのも息がぴったり。 04102710_hana3.jpg  最後にカメラを作った子達が、前に出てきて、写真撮影をしました。 「カメラを作りたい」と同じように思っても、作り方も大きさもいろいろ。 それぞれ、こだわりのカメラマンです。 ほかのみんなは、「大きいカメラ〜」「小さいー」等と言いつつも、並んでポーズをとっていました。  さて、おたんじょうび会のお楽しみの1つが、先生達からのプレゼントのバースデーカードです。 毎月、工夫を凝らした、心のこもった手作りカードは、もらう本人はもちろん、みんなも見せてもらうのを楽しみにしています。 今月は、魔法使いの帽子や、バッグの形のカードなどがありました。 04102711_card1.jpg 04102712_card2.jpg 04102713_card3.jpg

10月28日(木) お月見だんごを作ろう



 今年は10月26日が後の月(十三夜)でした。 今日は一人1つずつお月見だんごを作ります。 手を石けんでよく洗ってから、先生のレクチャーがあります。 「テーブルで丸めないで、手と手の間で丸めてね。」「丸くなったら、最後にお母さん指でちょっと押します。」「たまごみたーい」「ころころできた」「おへそできたよ」 04102801_dango1.jpg 04102802_dango2.jpg 04102803_dango3.jpg 04102804_dango4.jpg      お団子は、先生がゆでてから、帰りの時間にみんなでいただきました。 そのままか、きな粉を付けて、大事に大事に食べています。 「甘いよ」「おいしいね」 04102805_dango5.jpg 04102806_dango6.jpg 04102807_dango7.jpg この日はいいお天気でした。 夜、由比ガ浜からまんまるお月様を見ることができました。